株価予想

6701 日本電気

2025年10月31日 株価
始値
5,789
高値
5,870
安値
5,546
終値
5,618
出来高
9,805,800
6701日本電気のチャート
オシレータ分析 トレンド分析 予想レンジ
オシレータ分析 過熱 トレンド分析 上昇
予想高値
5,900
予想安値
5,300

6701 日本電気の投資戦略

6701 日本電気の株価は、オシレーター系指標では過熱圏で推移しています。トレンド系指標は上昇トレンド継続中で、利益確定ゾーンです。オシレータ系指標は「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を示すテクニカル指標の総称です。一定の範囲で動くため振り子系指標とも呼ばれます。RSIやストキャスティクスが代表的です。トレンドフォロー系指標は、株価が上がり続けると指標も上がり、下がり続けると指標も下がるタイプです。移動平均やMACDが代表的です。

6701 日本電気のテクニカル売買シグナル

株式売買シグナルが点灯しています。このページ下部のオシレーター分析、トレンド分析、チャート分析でご確認ください。オシレーター分析、チャート分析では変化点をキャッチした日に売り買いサインが点灯、トレンド分析では現在の方向を矢印で示します。

6701 日本電気の関連ニュース

  • 2025/10/30 05:45
    【注目銘柄】ITサービス好調で上方修正、米CSG社買収でグローバル展開強化
    ― 2026年3月期は調整後純利益9%増を計画、最大4400億円で米ソフト会社を買収 ―

    (6701)日本電気(NEC)は29日、2026年3月期第2四半期(2025年4~9月期)の連結決算を発表した。売上収益は前年同期比5.6%増の1兆5698億円、営業利益は同165%増の1186億円(Non-GAAPベース1275億円)と大幅な増益となった。国内ITサービスや航空宇宙・防衛(ANS)事業が好調で、調整後営業利益率は前年同期の4.1%から8.4%へ上昇した。

    部門別では、ITサービスが売上1兆1083億円(2.6%増)、調整後営業利益1156億円(前年562億円)と倍増。政府・自治体向け案件やDX基盤「BluStellar」が収益を押し上げた。社会インフラ事業も航空宇宙・防衛の伸長で売上4030億円(15%増)、営業利益286億円(同118億円)と2倍超に拡大した。

    同社は足元の進捗を踏まえ、2026年3月期の通期予想を上方修正。売上収益を従来計画の3兆3600億円から3兆4200億円に、Non-GAAP営業利益を3200億円から3400億円に、Non-GAAP当期利益を2300億円から2450億円に引き上げた。調整後純利益は前期比9%増を見込む。年間配当予想は据え置きで1株32円。

    財務面では、自己資本比率が49.4%と堅調で、有利子負債は前年末比1409億円減の5255億円。営業キャッシュフローは1774億円と前年の約3倍に拡大し、資金余力も増した。

    一方、NECは同日、米国の通信ソフト企業CSG Systems International(NASDAQ上場)を完全子会社化すると発表した。買収額は約28億8700万ドル(約4417億円)で、2026年中に完了予定。子会社Netcracker社との統合で通信事業者向けソフトサービスを強化し、AI・DX分野の収益基盤を拡大する狙いだ。資金は手元資金と借入金で賄い、新株発行は行わない。

    今回の買収はNECにとって過去最大規模のM&Aであり、米国でのソフトウェア事業拡大と海外売上比率の向上に直結する。市場では「安定収益型事業への転換を鮮明にした」と評価する声が多い。

    ITサービスを中心とした収益体質の改善に加え、CSG買収による米国ソフト事業の拡大は成長ドライバーとなる。為替やM&Aリスクはあるものの、Non-GAAP営業利益率10%台の持続が見込まれ、株価は中長期で上昇余地が大きい。
  • 2025/10/29 16:38
    【上方修正】通期調整後営業利益3100億円→3300億円 国内ITとANS(航空宇宙・防衛)が好調 株価は+13.15%の5775円
  • 2025/10/21 09:18
    【注目銘柄】東科大と「バーチャル医療」協定 AIと通信融合で次世代ヘルスケアへ
    (6701)NECは東京科学大学と、バーチャル空間を活用した医療・ヘルスケアシステムの実現に向けて協定を締結した。AI解析技術や通信インフラを融合させ、医療従事者と患者の遠隔連携や治療データの統合管理を可能にすることを目指す。大学側の生体情報センシング技術を生かし、臨床現場と研究開発の両面で新しい価値を創出する構えだ。

    業績面では、政府の防衛予算拡大を追い風に航空宇宙・防衛事業が好調を維持。ITサービス事業も堅調に推移している。一方、法人向けパソコン販売機能の移管などが響き、2025年3月期は減収を見込む。会社側は買収関連費用や構造改革費を除いた調整後純利益を小幅増と見通している。

    2026年3月期の連結売上高は前期比1.5%減の3兆3600億円、営業利益は21%増の3100億円、当期純利益は31%増の2300億円を計画する。株主還元では年間配当を前期比20円増の140円とし、安定配当を継続する方針だ。

    さらにシンガポール・テレコム主導の企業連合とともに、東アジアを縦断する全長約8900キロメートルの大容量海底ケーブル敷設プロジェクトを受注。2029年9月の完成を目指し、国際通信インフラ市場での地位強化を図る。AIやネットワーク基盤を軸に、医療から防衛、通信まで成長領域を広く押さえるNECの動きが注目される。
  • 2025/07/30 16:07
    【決算】26年3月期1Qの調整後営業利益は228.8%増の417億円 通期は8%増の3100億円を計画 株価は+6.11%の4340円
  • 2025/06/20 15:04
    【注目銘柄】がん治療薬のAI予測で作業効率を大幅改善
    (6701)日本電気と中外製薬は、がん治療に用いる薬剤の予測に生成AIを活用し、研究作業の効率を大幅に向上させる技術を共同開発した。創薬プロセスにおける臨床データ解析の一部で、人手によって数日かかっていた作業を、半日程度に短縮できるという。

    今回の取り組みでは、NECが強みとする生成AIと自然言語処理技術を基盤に、医学論文や治験データから治療に最適な薬剤候補を自動抽出するモデルを構築。中外製薬は、がん領域で蓄積した膨大なデータを提供し、モデルの精度向上に貢献した。これにより、がんの種類や遺伝子変異ごとに最適な薬剤を迅速に導出できるようになった。

    生成AIを創薬分野に導入する試みは世界的に進んでおり、日本でも製薬企業によるAI活用が加速している。中外製薬は、今回の成果を社内の治験設計やパーソナライズド医療の強化にも活用する構えだ。一方、NECはライフサイエンス領域でのAI事業展開を戦略的に進めており、医療・創薬向けソリューションを新たな成長の柱と位置付ける。

    今後は、がん以外の疾患や他の製薬企業との連携も視野に、AI創薬の実用化と拡張を図る方針だ。
  • 2025/04/30 15:39
    【決算】25年3月期の調整後営業利益は28.4%増の2871億円 26年3月期は8%増の3100億円を計画 株価は+7.12%の3476円
  • 2025/03/12 08:27
    【注目銘柄】インテルと連携し5Gモバイルコアの電力性能・収容密度を大幅向上

    (6701)NECは、インテルのE-Cores搭載Intel Xeon 6プロセッサーを活用し、5Gモバイルコアシステム(5GC)の消費電力比性能を6倍以上、収容密度を10倍に向上させた。

    5Gから6Gへの進化に伴い、モバイルトラフィックの増大が続いている。これに対応するためのコンピューティングリソースの増加により、消費電力やデータセンタースペースの拡大が課題となっている。温室効果ガスの削減やコストパフォーマンスの観点から、消費電力比性能と収容密度の向上が強く求められている。

    NECの5GCは、多数のCPUコアを活用できる高度な並列化技術と柔軟なスケーラビリティを持つ製品だ。これにより、最新のIntel Xeon 6プロセッサーの能力を高効率かつ最大限に活かし、大幅な性能向上を実現している。さらに、オンプレミス環境だけでなく、パブリッククラウド環境など様々な環境に対応しており、あらゆる環境で高性能化のメリットを提供することが可能。
  • 2025/03/10 08:33
    【注目銘柄】5G仮想化基地局向けソフトウェアを商用化、大幅な省電力化を実現
    (6701)日本電気(NEC)は、5G対応の仮想化基地局(vRAN)向けソフトウェアを開発し、商用化した。このソフトウェアは、国内外の通信事業者に提供され、2026年度までに5万局以上の展開を目指している。

    vRANは、汎用サーバー上に無線基地局の機能をソフトウェアで構成する技術だ。NECの開発したソフトウェアは、O-RAN ALLIANCEが定める仕様に準拠しており、異なるベンダーの装置やクラウド環境と連携して動作することを保証している。

    特筆すべき点は、その省電力性能だ。仮想化によるリソース再配置が可能になり、NECの専用ハードウェア5G基地局装置使用時と比較して、最大約65%の装置トータル消費電力削減を実現した。これは、通信事業者の運用コスト削減と環境負荷低減に大きく貢献する可能性がある。

    さらに、NECはvRANの高機能化を実現するNear-RT RIC(Near Real-time RAN Intelligent Controller)も開発している。これにより、多様化するサービス要求に応じてRANの動作を動的にカスタマイズし、品質改善やSLA保証、省電力などの機能拡張が可能となる。

    すでに国内外の通信キャリアとの協議を開始しており、本格導入を目指す。
  • 2025/01/30 15:58
    【注目銘柄】第3四半期決算と株式分割を発表
    (6701)日本電気は2025年3月期第3四半期連結決算を発表した。売上収益は前年同期比3.0%減の2兆3,218億円、営業利益は80.7%増の1,261億円となった。親会社の所有者に帰属する四半期利益は110.2%増の715億円だった。

    業績好調の背景には、ITサービス事業の堅調な推移と社会インフラ事業の大幅な収益改善がある。特に社会インフラ事業のセグメント利益は前年同期比217.4%増の532億円と大きく伸長した。

    通期業績予想については、調整後営業利益予想を2600億円に上方修正。国内IT事業と航空宇宙・防衛事業が好調で、前期比16.3%増となる見通しだ。市場予想も上回る強気な業績見通し

    また、2025年4月1日付で1株を5株に分割する株式分割を実施すると発表した。2025年3月期の期末配当金は株式分割前の株式を対象とし、1株当たり70円を予定している。

    https://www.asset-alive.com/tech/code2.php?code=6701
  • 2024/11/29 09:25
    【注目銘柄】NECとフィナテキスト、保険販売システムに生成AI組み込みへ
    日本電気(NEC)とフィンテック企業のフィナテキストは11月中に業務提携し、フィナテキストが保険会社向けに提供するネット販売システムにNECの生成AIを組み込むことで合意した。新たなサービスを共同開発し、2025年度中の提供開始を目指す。

    フィナテキストは保険の契約や管理、支払いをオンラインで完結できるクラウド型システム「Inspire(インスパイア)」を大手損害保険会社などに提供している。NECは自社開発の生成AI「cotomi(コトミ)」などを活用し、インスパイアの機能を拡充する。

    導入企業のニーズに応じて、チャットボットやFAQ(よくある質問)、文書検索といった機能を容易に追加できるようにすることを検討している。従来型のシステムでは、これらの機能追加に多大な時間とコストがかかるが、クラウド型のインスパイアであれば大幅なコスト削減が可能だという。

    NECはシステム導入時だけでなく、更新時にも関与することで収益機会の拡大を図る。両社の提携により、保険業界のデジタル化が一層加速する可能性がある。

オシレータ分析

過熱

オシレータ系指標は、相場の強弱動向を表した指標で、日々の市場の値動きから、株価の水準とは無関係に売り・買いを探ります。
売買シグナルは 内にまたはで表示されます。

RSI 9日 76.02 RCI 9日 93.33
13日 95.6
ボリンジャーバンド +2σ 5314.16
-2σ 4163.3
ストキャススロー S%D 72.48
%D 90.65
ストキャスファースト %K 82.3
%D 90.65
ボリュームレシオ 14日 68.5
移動平均乖離率 25日 13.97 サイコロジカル 12日 66.67

トレンド分析

上昇

トレンド系指標は、相場の方向性・強さを判断する指標で、中長期の分析・予測に使われます。トレンド転換時は内にまたはで表示されます。現在のトレンドはまたはで表示されます。

DMI MACD ゴールデンクロス
5日移動平均(位置) 5日移動平均(向き) 25日移動平均(位置)
25日移動平均(向き) パラボリック

チャート分析

酒田五法

酒田五法や一目均衡表などローソク足変化シグナル(当日示現のみ)は、内にまたはで表示されます。独自のHAL指数で高値圏、安値圏を判定し、実戦的なシグナルです。

十字足 はらみ十字 上ひげ・下ひげ
出会い線 三点童子 三点童子(安値・高値)
包み足 赤三兵・黒三兵 並び赤・並び黒
明けの明星・宵の明星 三役好転・三役逆転 雲上抜け・下抜け
転換線上抜け・下抜け 遅行線上抜け・下抜け 五陽連・五陰連

株式情報更新 (11月3日)


会員ログイン

パスワードを忘れてしまった場合

申込みがまだの方