6701 日本電気
2021年3月8日 株価 | |||
---|---|---|---|
始値
6,400円
|
高値
6,400円
|
安値
6,140円
|
終値
6,180円
|
出来高
1,753,200株
|

オシレータ分析 | トレンド分析 | 予想レンジ | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
予想高値
6,400円
|
予想安値
5,900円
|
-
- 5G注目株
- 5G基地局:Open RANで世界展開
- 5G基地局:アンテナ
- ローカル5G
- 6G(次世代通信規格)
- IWON
- AI画像診断
- AI創薬
- デジタルツイン
- DX注目企業(東証・経産省)
- ITベンダー
- デジタルID
- 電力線通信(PLC)
- オートモーティブ・エナジー・サプライ
- グローバル測位サービス
- IoT活用
- IoT開発
- LED照明推進協議会
- 宇宙ビジネス
- はやぶさ2
- 超小型衛星・ミニロケット
- あかつき(金星探査機)
- イオンエンジン
- 衛星企業連合
- 火星探査
- HTV(こうのとり)
- 食品ロス
- 遠隔(リモート)
- 白水会
- JOCゴールドパートナー
- 薄型テレビ
- 顔認証
- AWS(アマゾン・ウェブサービス)
- OGC
- クラウドコンピューティング
- スマート・クラウド
- 予防医療
- ADR
- 中国関連株50
- GIGAスクール構想
- デジタル教科書
- 総合大手
- HD DVD
- 無人レジ・AIレジ・無人店舗
- 業務自動化(RPA)
- データセンター
- ATM
- サイバー防衛
- 生分解プラスチック
- 2020年
- 2021年有望銘柄
- スマートコミュニティ
- スマートハウス
- 野菜工場
- 裸眼3D
- 指紋認証
- eシール
- デジタル・トラスト
- 東京五輪ゴールドパートナー
- 「空飛ぶクルマ」実現へ 国土交通省が試験飛行の手引書作成
- ドローン開発
- Wi-Fi6
- IP化
- 光回線通信工事
- 防衛機器調達額上位企業
- 次期戦闘機
- 防衛システム
- マイナンバーシステム
- MRAM(磁気メモリー)
- 量子コンピュータ
- 量子暗号
- トンネル維持管理ロボット
- ラグビー(ワールドカップ)
オシレータ分析

オシレータ系指標は、相場の強弱動向を表した指標で、日々の市場の値動きから、株価の水準とは無関係に売り・買いを探ります。
売買シグナルは 内にまたはで表示されます。
RSI | 9日 46.04 | RCI |
9日 90.42 13日 -15.11 |
---|---|---|---|
ボリンジャーバンド |
+2σ 6597.09 -2σ 5327.81 |
ストキャススロー |
S%D 34.71 %D 47.46 |
ストキャスファースト |
%K 66.67 %D 47.46 |
ボリュームレシオ | 14日 48.63 |
移動平均乖離率 | 25日 -0.62 | サイコロジカル | 12日 50 |
トレンド分析

トレンド系指標は、相場の方向性・強さを判断する指標で、中長期の分析・予測に使われます。トレンド転換時は内にまたはで表示されます。現在のトレンドはまたはで表示されます。
DMI | MACD | ゴールデンクロス | |||
---|---|---|---|---|---|
5日移動平均(位置) | 5日移動平均(向き) | 25日移動平均(位置) | |||
25日移動平均(向き) | パラボリック |
チャート分析

酒田五法や一目均衡表などローソク足変化シグナル(当日示現のみ)は、内にまたはで表示されます。独自のHAL指数で高値圏、安値圏を判定し、実戦的なシグナルです。
十字足 | はらみ十字 | 上ひげ・下ひげ |
---|---|---|
出会い線 | 三点童子 | 三点童子(安値・高値) |
包み足 | 赤三兵・黒三兵 | 並び赤・並び黒 |
明けの明星・宵の明星 | 三役好転・三役逆転 | 雲上抜け・下抜け |
転換線上抜け・下抜け | 遅行線上抜け・下抜け | 五陽連・五陰連 |
6701 日本電気の投資戦略
6701 日本電気の株価は、オシレーター系指標では中立圏で推移しています。トレンド系指標は上昇トレンド継続中で、押し目買いゾーンです。オシレータ系指標は「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を示すテクニカル指標の総称です。一定の範囲で動くため振り子系指標とも呼ばれます。RSIやストキャスティクスが代表的です。トレンドフォロー系指標は、株価が上がり続けると指標も上がり、下がり続けると指標も下がるタイプです。移動平均やMACDが代表的です。
6701 日本電気のテクニカル売買シグナル
株式売買シグナルが点灯しています。このページ下部のオシレーター分析、トレンド分析、チャート分析でご確認ください。オシレーター分析、チャート分析では変化点をキャッチした日に売り買いサインが点灯、トレンド分析では現在の方向を矢印で示します。
6701 日本電気の関連ニュース
また、日教販との協業を通じて、主要各社の学習者用デジタル教科書への対応を実施。新たに10社以上と連携し、ドリル教材等に加え、電子辞書アプリや学習支援ツールなどのデジタル教材も拡充する。
5Gコアでは、NTTドコモと楽天モバイルが採用し、海外展開では英国に開発拠点を設立したほか、テレフォニカドイツによるO-RAN実証実験にも選定されている。通期業績見通しは据え置いたが、ポスト5Gを評価する動きは継続しよう。
主なセグメント別では、社会基盤の利益は16.7%減の353億円で4-9月の31.6%減から改善した。GIGAスクール構想を背景に教育機関向けパソコンを中心に増加した。
エンタープライズの利益は27.8%減の262億円で4-9月の28.8%減から若干改善した。前期に大型案件があったことや製造業・流通・サービス業でのIT投資の抑制などが影響した。
グローバルの利益は406.2%増の81億円となった。サービスプロバイダ向けの収益性の改善や子会社株式の売却益計上などが寄与した。
NECの株価は160円安の5700円で推移している。
21年1月1日には、日英EPA(経済連携協定)が発効する。英国側はNECが英国に5G拠点を設立することを公表するなど、英政府がファーウェイに代わる基地局として積極的に採用する姿勢を見せている。
次の目的地は地球と火星の間を回るりゅうぐうより小さい小惑星「1998KY26」で、到着は2031年10月頃と打ち上げから17年近い挑戦が待っている。イオンエンジンはマイクロ波を使ってプラズマを作るため、推進力は小さいが、燃費は非常に優れている。イオンエンジンは超小型衛星の世界を変えるとも言われており、日本の宝でもある。
NECの株価は60円高の5490円で推移している。
主なセグメント別では、社会基盤の利益は31.6%減の166億円。宇宙航空・防衛向けの減少や連結子会社の売上減などが影響した。
エンタープライズの利益は28.8%減の180億円。前期に大型案件があったことや製造業・流通・サービス業でのIT投資の抑制などが影響した。
グローバルの利益は▲33億円(前期は11億円)。ディスプレイやワイヤレスバックホールなどが減少した。
NECの株価は横ばいの5500円で推移している。
Avaloqはスイスを中心に金融機関向けソフトウェア事業を展開しており、世界30か国150社を超える顧客を有している。買収により、Avaloqのデジタルファイナンス領域のソフトウェアやドメイン知識を獲得し、グローバルで同領域に事業参入するとともに、デジタルガバメント領域の事業強化も図る。
NECは、買収企業を含む自社のソフトウェアや技術を活用したSaaS型のビジネスモデルをコア事業としてグローバル展開することで、デジタルガバメント領域やデジタルファイナンス領域を中心に事業成長を目指す。
NECの株価は50円安の6000円で推移している。
正式名称は、「電動垂直離着陸型無操縦者航空機」だが、パイロットを乗せた有人飛行試験を成功させ、コンピューターアシストで安定的な飛行を実証した。NECは運行管理システムの開発を支援している。世界の空飛ぶクルマ開発競争は熾烈で、トヨタは米ジョビー・アビエーションに430億円を出資している。市場規模は160兆円にまで拡大するとの試算もあり、主導権を握ればビッグビジネスに育つ可能性もある。
現在のNECのシェアは世界で1%にも満たないと言われている。複数のベンダーの親局と子局をつなぐオープン化のO-RAN仕様に準拠した製品をいち早く開発したのがNECで、通信キャリアを見方につければ、豪州参入が世界市場攻略の橋頭堡となる。
主なセグメント別では、社会基盤の利益は75.8%減の18億円。航空宇宙・防衛向けの減少や連結子会社の売上減が影響した。
エンタープライズの利益は67.8%減の26億円。前期に流通・サービス業向けや金融業向け大型案件があったことや企業向けパソコン需要の一巡で減少した。
グローバルの利益は▲30億円(前期は▲5.7億円)。ディスプレイやワイヤレスバックホールの減少や買収時から見込んでいたケーエムディ社の一部事業の終息などが影響した。
NECの株価は20円安の5890円で推移している。
ケーブルの敷設により、5Gをはじめ、クラウドサービス、IoT、AIなどにより増加する東南アジアの通信需要の増加に対応する。製造子会社は、日本で唯一、深海8000メートルの水圧に耐えられる光海底ケーブルを製造出来るため、日本を含むアジア・太平洋地域での新規参入のハードルは高い。こういう点も5G関連株として評価されているようだ。
小型光集積回路(DSP)とそれを組み込んだ情報通信機器を開発し、グローバルに販売。グローバルオペレーターや通信機器ベンダーと連携し、O-RAN Alliance仕様の普及促進を行いつつ、O-RAN準拠の製品を開発・販売し、グローバルトップシェアを目指す。また、NTTが掲げるIOWN構想実現に資する革新的技術・光/無線デバイスの開発を行い、海底ケーブルシステムや宇宙通信の大容量化、インフラネットワークのセキュリティ確保に向けた技術の高度化等を実現する。
NTTの株価は18円安の2491円、NECの株価は120円高の5170円で推移している。
両社で既存のコンピューターと量子コンピューターの組み合わせ利用を可能とするハイブリッド技術開発やアプリケーションの開発、量子コンピューターを利用するためのシステムソフトウェアの開発などで協業する。
NECの株価は20円高の5070円で推移している。
「ADC」は、日本、中国、香港、フィリピン、タイ、シンガポール、ベトナムを結ぶ大容量海底ケーブル敷設プロジェクト。5Gをはじめ、クラウドサービス、IoT、AIなどにより増加する東南アジア・東アジア間の通信需要の増加に対応する。
NECの株価は80円安の4960円で推移している。
NECが開発した5Gコアネットワークのソースコードをベースに、高い信頼性を備えた日本製の5Gコアネットワークの構築を進める。2021年から本方式の5Gネットワークの提供を予定する。
楽天の株価は10円安の990円、NECの株価は105円安の4730円で推移している。
2021年3月期は17.5%増の1500億円を計画する。グローバル事業の収益性改善や不採算案件の削減により増益となる見通し。
業績予想は新型コロナウイルスの影響を精査中で計画に織り込んでいない。2018年1月に公表した2020中期経営計画に基づいたものとしている。
NECの株価は100円高の4390円で推移している。
ICT(情報通信技術)投資が堅調に推移しており、子会社の清算結了に伴う税金費用の減少が最終利益を押し上げた。営業利益は市場コンセンサスを上回ったと見られ、今期は5G基地局整備が本格化することから、連続増益期待が株価を押し上げそうだ。
NECの株価は35円高の4100円で推移している。
また、アルゴリズムを活用して、世界中の人々を最も広くカバーし、かつウイルスのタンパク質の中から変異が少なく、今後も変異されにくいであろう保存領域で得られた最適なホットスポット群を優先的に選定したとしている。
NECは、今回の成果を公開し、ワクチンの開発加速を目的とした提携活動を開始するとしている。
NECの株価は105円高の4115円で推移している。
京セラは昭和オプトロニクスの子会社化でレーザー関連などの新市場に参入し、事業領域を広げる。
京セラの株価は446円高の6433円、NECの株価は480円高の3965円で推移している。
NDSは、NECグループのBtoB向けディスプレイ事業を担う企業として、液晶ディスプレイ、ビジネスプロジェクター、デジタルシネマを中心にグローバル展開している。両社商材のクロスセルやLEDディスプレイ、8K+5Gエコシステムなどで相乗効果が期待できるとしている。
NDSの経常利益は2017年3月期が9.8億円、2018年3月期が32億円、2019年3月期が6.5億円で推移している。
シャープの株価は100円高の1127円、NECの株価は295円高の3780円で推移している。
楽天とNECはクラウド技術を使って5G基地局向けのアンテナを共同開発し、2024年度までに全国1万6000ヵ所の基地局を整備する計画。
楽天の株価は54円高の782円、NECの株価は40円安の3485円で推移している。
コニカミノルタの画像IoT/AI技術とオフィス環境・医療機器など様々なアセットとの融合や、NECの5G・AI技術などとの融合により、産業光学システムや医療機器、オフィス機器の高付加価値化を実現する。
NECの株価は205円安の3615円、コニカミノルタの株価は31円安の468円で推移している。
製造業向けにクラウドソリューションとして提供を開始。3年間で年売上高10億円~20億円規模を目指す。
NECの株価は270円安の3820円で推移している。