8136 サンリオ
2025年9月5日 株価 | |||
---|---|---|---|
始値
7,900円
|
高値
7,900円
|
安値
7,645円
|
終値
7,665円
|
出来高
16,460,200株
|

オシレータ分析 | トレンド分析 | 予想レンジ | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
予想高値
8,300円
|
予想安値
7,000円
|
オシレータ分析

オシレータ系指標は、相場の強弱動向を表した指標で、日々の市場の値動きから、株価の水準とは無関係に売り・買いを探ります。
売買シグナルは 内にまたはで表示されます。
RSI | 9日 40.98 | RCI |
9日 21.25 13日 -18.27 |
---|---|---|---|
ボリンジャーバンド |
+2σ 8397.17 -2σ 5389.51 |
ストキャススロー |
S%D 45.75 %D 31.35 |
ストキャスファースト |
%K 52.96 %D 31.35 |
ボリュームレシオ | 14日 32.28 |
移動平均乖離率 | 25日 3.47 | サイコロジカル | 12日 41.67 |
トレンド分析

トレンド系指標は、相場の方向性・強さを判断する指標で、中長期の分析・予測に使われます。トレンド転換時は内にまたはで表示されます。現在のトレンドはまたはで表示されます。
DMI | MACD | ゴールデンクロス | |||
---|---|---|---|---|---|
5日移動平均(位置) | 5日移動平均(向き) | 25日移動平均(位置) | |||
25日移動平均(向き) | パラボリック |
チャート分析

酒田五法や一目均衡表などローソク足変化シグナル(当日示現のみ)は、内にまたはで表示されます。独自のHAL指数で高値圏、安値圏を判定し、実戦的なシグナルです。
十字足 | はらみ十字 | 上ひげ・下ひげ |
---|---|---|
出会い線 | 三点童子 | 三点童子(安値・高値) |
包み足 | 赤三兵・黒三兵 | 並び赤・並び黒 |
明けの明星・宵の明星 | 三役好転・三役逆転 | 雲上抜け・下抜け |
転換線上抜け・下抜け | 遅行線上抜け・下抜け | 五陽連・五陰連 |
8136 サンリオの投資戦略
8136 サンリオの株価は、オシレーター系指標では中立圏で推移しています。トレンド系指標は下降トレンド継続中で、戻り売りゾーンです。オシレータ系指標は「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を示すテクニカル指標の総称です。一定の範囲で動くため振り子系指標とも呼ばれます。RSIやストキャスティクスが代表的です。トレンドフォロー系指標は、株価が上がり続けると指標も上がり、下がり続けると指標も下がるタイプです。移動平均やMACDが代表的です。
8136 サンリオのテクニカル売買シグナル
株式売買シグナルが点灯しています。このページ下部のオシレーター分析、トレンド分析、チャート分析でご確認ください。オシレーター分析、チャート分析では変化点をキャッチした日に売り買いサインが点灯、トレンド分析では現在の方向を矢印で示します。
8136 サンリオの関連ニュース
注目すべきは、クロミやマイメロディなど複数キャラクターを軸としたポートフォリオ戦略だ。これにより収益源が多様化し、特定キャラクターに依存しない安定成長を実現している。加えて、新規ゲームのリリースや映画共同制作によるマルチ展開も本格化しており、今後の業績にプラス材料となる見通しだ。
アナリスト評価も上昇傾向にあり、SBI証券は目標株価を9,420円から10,000円へ引き上げた。短期的には、海外権利収入の増加やデジタル事業拡大が業績推進のカタリストとなるだろう。長期的には多様なエンタメ展開がさらなるブランド価値向上につながる見通しだ。
グローバルでのIP人気上昇や多キャラクター戦略が奏功し、インバウンド需要も店舗売上を大きく押し上げた。大阪・関西万博の公式キャラクターと連携した商品は、会期末まであと2ヶ月を残して高水準の集客・売上を維持している。7〜9月期も引き続き国内外で堅調推移し、中国市場における「ハローキティ」を中心としたライセンス事業の伸長が顕著となっている。
北米・中国のライセンス収入は大幅増加し、サンリオキャラクター全体のIP価値向上が収益成長に直結している。これを受け、会社は2026年3月期通期予想を上方修正し、売上高1,688億円、営業利益673億円、最終利益475億円への増額を発表。利益率の高さに加えIP収益モデルの安定性が評価され、買いが集まった。ブランド力、グローバル展開、財務健全性ともに、今後も収益成長と配当拡大の期待が高い。
この業績修正の背景には、『ハローキティ』50周年をはじめとする各種記念施策や、複数キャラクター戦略の好調がある。北米や中国のライセンス事業が牽引し、第3四半期の実績が当初の通期計画を上回ったことから、当第4四半期においても堅調な売上推移が継続すると判断された。
今回の上方修正は、サンリオの強固なブランド戦略と収益性の高いライセンス事業が奏功していることを示しており、今後のさらなる業績拡大に期待できる状況だ。
https://www.asset-alive.com/thema/?mode=show&tid=8136
国内の店舗・テーマパークでは、国内客、外国人観光客が大幅増加。ライセンス事業では、特に北米や中国における業績が牽引した。
サンリオの株価は3.59%安の4032円で推移している。PERは30.62倍、配当利回りは0.99%。