6857 アドバンテスト
2023年12月11日 株価 | |||
---|---|---|---|
始値
4,313円
|
高値
4,357円
|
安値
4,293円
|
終値
4,343円
|
出来高
6,757,900株
|

オシレータ分析 | トレンド分析 | 予想レンジ | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
予想高値
4,600円
|
予想安値
4,100円
|
みんなの予想 | |||
---|---|---|---|
上がる 50% |
下がる 50% |
平均予想株価 6,200円 |
|
この銘柄の株価は |
オシレータ分析

オシレータ系指標は、相場の強弱動向を表した指標で、日々の市場の値動きから、株価の水準とは無関係に売り・買いを探ります。
売買シグナルは 内にまたはで表示されます。
RSI | 9日 41.43 | RCI |
9日 -76.67 13日 -62.09 |
---|---|---|---|
ボリンジャーバンド |
+2σ 4821.37 -2σ 3825.77 |
ストキャススロー |
S%D 37.67 %D 20.8 |
ストキャスファースト |
%K 27.62 %D 20.8 |
ボリュームレシオ | 14日 36.29 |
移動平均乖離率 | 25日 -2.8 | サイコロジカル | 12日 33.33 |
トレンド分析

トレンド系指標は、相場の方向性・強さを判断する指標で、中長期の分析・予測に使われます。トレンド転換時は内にまたはで表示されます。現在のトレンドはまたはで表示されます。
DMI | MACD | ゴールデンクロス | |||
---|---|---|---|---|---|
5日移動平均(位置) | 5日移動平均(向き) | 25日移動平均(位置) | |||
25日移動平均(向き) | パラボリック |
チャート分析

酒田五法や一目均衡表などローソク足変化シグナル(当日示現のみ)は、内にまたはで表示されます。独自のHAL指数で高値圏、安値圏を判定し、実戦的なシグナルです。
十字足 | はらみ十字 | 上ひげ・下ひげ |
---|---|---|
出会い線 | 三点童子 | 三点童子(安値・高値) |
包み足 | 赤三兵・黒三兵 | 並び赤・並び黒 |
明けの明星・宵の明星 | 三役好転・三役逆転 | 雲上抜け・下抜け |
転換線上抜け・下抜け | 遅行線上抜け・下抜け | 五陽連・五陰連 |
6857 アドバンテストの投資戦略
6857 アドバンテストの株価は、オシレーター系指標では中立圏で推移しています。トレンド系指標は下降トレンド継続中で、戻り売りゾーンです。オシレータ系指標は「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を示すテクニカル指標の総称です。一定の範囲で動くため振り子系指標とも呼ばれます。RSIやストキャスティクスが代表的です。トレンドフォロー系指標は、株価が上がり続けると指標も上がり、下がり続けると指標も下がるタイプです。移動平均やMACDが代表的です。
6857 アドバンテストのテクニカル売買シグナル
株式売買シグナルが点灯しています。このページ下部のオシレーター分析、トレンド分析、チャート分析でご確認ください。オシレーター分析、チャート分析では変化点をキャッチした日に売り買いサインが点灯、トレンド分析では現在の方向を矢印で示します。
6857 アドバンテストの関連ニュース
生成AIに必要なGPU(画像処理半導体)は、大量のデータを高速に処理できるGPUで、生成AIによく使用されているGPUとしては、米エヌビディアのGeForce RTX 3090やA100が挙げられる。これらのGPUは、コア数が多く、メモリ容量も十分なため、生成AIを高速に実行することができる。
アドバンテストの生成AI用GPUテスターの市場シェアは、世界で約57%を占めており、生成AIの市場規模が拡大する限り、アドバンテストの需要も高まることになる。アドバンテストの顧客にはエヌビディアやAMDが含まれており、市場全体では米テラダインとシェアを二分するが、GPUを含むハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)向けでは、高いシェアを維持するため、国内の生成AI関連銘柄の筆頭といえる。
アドバンテストのSoC検査装置は、世界シェア首位の製品で、多くの半導体メーカーに採用されている。AI向けの半導体は、設計が複雑でGPUが増産されれば、アドバンテストの検査装置の引き合いも強まるとみられる。
エヌビディアが示した5-7月売上高見通しは市場予想大きく上回り、世界中で人工知能(AI)関連株が上昇した。AI用半導体はゲーム用半導体の5~10倍程度の値段で販売されているケースもあり、エヌビディアはAIに向け高速化したGPUの新製品「H100」シリーズを投入した。
Chat(チャット)GPTは約1万個のGPUで学習しているといわれるが、さらに高度なAIを開発するにはGPUを3万~5万個使っても不思議はない。エヌビディアのGPU出荷量と、アドバンテストの検査装置需要は並行すると見られる。
株式分割の基準日は9月30日。分割後の株式の無償割当日は10月1日。分割後の株式の初値は10月3日に決定される。
株式分割は、投資家層の拡大や流動性の向上を図るための手段の一つ。アドバンテストは、株式分割により、個人投資家の投資のハードルを下げ、より多くの投資家から資金を調達することを目指す。
東京証券取引所は、個人投資家が投資しやすいように、望ましい投資単位を5万円以上50万円未満と定めている。アドバンテストの株式分割により、投資単位は約35万円になる。アドバンテストの株式分割は、投資家にとって歓迎されるニュースと言える。
https://www.asset-alive.com/tech/code2.php?code=6857
高水準の受注残高を持つが、通期業績予想は売上5500億円、営業利益1700億円、純利益1300億円を据え置いた。想定為替も1ドル=130円、1ユーロ=140円を据え置く。通期総還元性向50%以上を株主還元方針としていることから、期末配当は70円とし、年間では135円と10円の増配となる。