株価予想

5803 フジクラ

2025年11月7日 株価
始値
20,860
高値
21,550
安値
19,500
終値
20,415
出来高
28,629,100
5803フジクラのチャート
オシレータ分析 トレンド分析 予想レンジ
オシレータ分析 中立 トレンド分析 上昇
予想高値
23,000
予想安値
18,000
みんなの予想
上がる
50%
下がる
50%
平均予想株価
21,000円

この銘柄の株価は

上がる 下がる
予想株価

5803 フジクラの投資戦略

5803 フジクラの株価は、オシレーター系指標では中立圏で推移しています。トレンド系指標は上昇トレンド継続中で、押し目買いゾーンです。オシレータ系指標は「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を示すテクニカル指標の総称です。一定の範囲で動くため振り子系指標とも呼ばれます。RSIやストキャスティクスが代表的です。トレンドフォロー系指標は、株価が上がり続けると指標も上がり、下がり続けると指標も下がるタイプです。移動平均やMACDが代表的です。

5803 フジクラのテクニカル売買シグナル

株式売買シグナルが点灯しています。このページ下部のオシレーター分析、トレンド分析、チャート分析でご確認ください。オシレーター分析、チャート分析では変化点をキャッチした日に売り買いサインが点灯、トレンド分析では現在の方向を矢印で示します。

5803 フジクラの関連ニュース

  • 2025/11/07 15:58
    【上方修正】通期経常利益1480億円→1840億円 配当150円→190円 データセンタ向け需要伸長 株価は-5.16%の20415円
  • 2025/09/09 14:13
    【注目銘柄】情報通信好調で業績上方修正、株価テクニカルも強気
    フジクラは、2026年3月期第1四半期(2025年4〜6月)において、売上高2,679億円(前年同期比22.7%増)、営業利益411億円(68.0%増)、経常利益418億円(60.1%増)、純利益313億円(63.9%増)と好調な決算を発表した。とりわけ情報通信事業部門は光ファイバーやデータセンター向け部材を中心に大幅な伸びを見せ、売上高1,438億円(58.3%増)、営業利益340億円(124.8%増)と急拡大した。

    この好調を受けて通期業績予想を上方修正し、売上高9,960億円(前期比1.7%増)、営業利益1,420億円(4.8%増)、経常利益1,480億円(7.8%増)、当期純利益1,030億円(13.0%増)を見込む。進捗率は経常利益ベースで28.2%に達し、順調なスタートとなった。

    株価は年初来高値圏に位置している。テクニカル分析ではMACDや移動平均線が買いシグナルを示しており、RSIは60台前半で過熱感は限定的だ。パラボリックSARも上昇基調を維持し、強気相場を裏付けている。ピボット分析では上値目標が13,500〜13,900円、下値は13,000〜13,200円とされ、短期的にはこのレンジが意識される展開となりそうだ。

    成長ドライバーは、情報通信分野の拡大と次世代工場への投資である。データセンター向けの光ファイバー需要の増加が業績を押し上げると同時に、千葉県佐倉市に建設中の次世代工場(投資額約450億円)は供給力とコスト競争力を高める狙いがある。また、配当は150円へ引き上げられ、配当性向も30%から40%に拡大する見込みで、株主還元姿勢が一層明確になっている。

    もっとも、需要増に伴う在庫や資金負担の拡大、株価の高値圏での推移にともなう短期的な調整リスクには注意が必要だ。RSIが70を超える水準となれば、過熱感が強まる可能性も否定できない。

    総じてフジクラは、光ファイバーを中心とした情報通信需要を背景に業績が拡大基調を強めており、成長投資と株主還元の両立が評価材料となる。短期的な株価レンジは13,000円から14,000円と見込まれ、強気トレンドの持続が注目される。
  • 2025/08/07 15:51
    【上方修正】通期経常利益1260億円→1480億円 配当130円→150円 生成AI拡大でデータセンタ向け需要が伸長 株価は+5.31%の11510円
  • 2025/07/01 13:20
    【注目銘柄】生成AI特需で上場来高値を更新
    生成AIの拡大によりデータセンター向けの高性能通信ケーブル需要が急増している。フジクラ(5803)は光ファイバーケーブルを世界水準の技術で供給し、この分野で先行する形となっている。株価は電線御三家の中で最も早く上場来高値を更新した。

    2026年3月期の会社予想は、売上高9,570億円(前期比2.3%減)、営業利益1,220億円(10.0%減)、最終利益900億円(1.2%減)と保守的ながら、生成AIインフラ関連の需要増に伴い情報通信分野は堅調が続く見通し。年間配当は前期比30円増の130円を予定しており、株主還元の姿勢も鮮明だ。

    住友電工や古河電工と比べ、フジクラはデータセンター関連事業の構成比が高く、AI投資の直接恩恵を享受している。競合は主に自動車向け部材に強みを持つが、フジクラは情報通信に特化し、海外勢からの注目度も高い。今年5月、データセンター間の接続用途を想定した光ファイバケーブルの新製品を市場投入し、3000本の光ファイバを高密度実装した製品を投入した。この「ノンメタリック」タイプの製品は、限られたスペースで多くの光回線を配線可能で、施工作業性も向上している。

    中長期的には、生成AIを支えるネットワーク投資の継続により、株価の上昇基調は持続すると見込まれる。需給バランスの良好さとファンダメンタルズの安定が相まって、国内外投資家からの買いが引き続き期待される。営業利益率は8.7%とライバルの古河電工(1.1%)、住友電工(5.1%)を大きく上回る。またROE(自己資本利益率)も16.7%と古河電工の2.1%、住友電工の7.3%を圧倒している。
  • 2025/05/13 15:35
    【決算】25年3月期の経常利益は96.8%増の1372億円 26年3月期は8.2%減の1260億円を計画
  • 2025/02/10 15:44
    【上方修正】通期経常利益1030億円→1220億円 配当67円→80円 データセンタ向け需要が継続
  • 2024/12/02 12:21
    【注目銘柄】SMBC日興証券が目標株価を大幅引き上げ
    SMBC日興証券は同社の足元の業績を通過点と捉え、さらなる成長を予想し、投資評価を「1(アウトパフォーム)」で継続しつつ、目標株価を4800円から6900円へと大幅に引き上げた。

    この目標株価の引き上げは、フジクラの業績が好調に推移していることを反映している。2025年3月期の会社予想では、売上高8800億円(前期比10.0%増)、営業利益1040億円(同49.7%増)、経常利益1030億円(同47.7%増)、当期純利益620億円(同21.5%増)と、大幅な増収増益を見込んでいる。

    特に注目すべきは、営業利益率の改善だ。2024年3月期の8.69%から2025年3月期には11.82%へと、3ポイント以上の上昇が予想されている。これは、同社の収益構造の改善が進んでいることを示唆している。また、ROE(自己資本利益率)も2024年3月期の16.68%から2025年3月期には17.84%へと上昇が見込まれており、株主資本の効率的な活用が進んでいることがうかがえる。

    SMBC日興証券のアナリストは、これらの業績改善を踏まえ、フジクラの成長ポテンシャルをより高く評価したものと考えられる。

オシレータ分析

中立

オシレータ系指標は、相場の強弱動向を表した指標で、日々の市場の値動きから、株価の水準とは無関係に売り・買いを探ります。
売買シグナルは 内にまたはで表示されます。

RSI 9日 65.29 RCI 9日 55
13日 85.16
ボリンジャーバンド +2σ 20946.47
-2σ 9998.83
ストキャススロー S%D 93.64
%D 89.89
ストキャスファースト %K 52.36
%D 89.89
ボリュームレシオ 14日 59.17
移動平均乖離率 25日 15.62 サイコロジカル 12日 66.67

トレンド分析

上昇

トレンド系指標は、相場の方向性・強さを判断する指標で、中長期の分析・予測に使われます。トレンド転換時は内にまたはで表示されます。現在のトレンドはまたはで表示されます。

DMI MACD ゴールデンクロス
5日移動平均(位置) 5日移動平均(向き) 25日移動平均(位置)
25日移動平均(向き) パラボリック

チャート分析

酒田五法

酒田五法や一目均衡表などローソク足変化シグナル(当日示現のみ)は、内にまたはで表示されます。独自のHAL指数で高値圏、安値圏を判定し、実戦的なシグナルです。

十字足 はらみ十字 上ひげ・下ひげ
出会い線 三点童子 三点童子(安値・高値)
包み足 赤三兵・黒三兵 並び赤・並び黒
明けの明星・宵の明星 三役好転・三役逆転 雲上抜け・下抜け
転換線上抜け・下抜け 遅行線上抜け・下抜け 五陽連・五陰連

株式情報更新 (11月8日)


会員ログイン

パスワードを忘れてしまった場合

申込みがまだの方