7011 三菱重工業
2023年9月29日 株価 | |||
---|---|---|---|
始値
8,520円
|
高値
8,574円
|
安値
8,307円
|
終値
8,346円
|
出来高
3,382,600株
|

オシレータ分析 | トレンド分析 | 予想レンジ | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
予想高値
8,900円
|
予想安値
7,800円
|
-
- 航空エンジン整備
- GTCC
- LNGガスタービン
- LNG運搬船
- ドバイ万博
- 量子メス
- はやぶさ2
- 超小型衛星・ミニロケット
- H3
- あかつき(金星探査機)
- 衛星企業連合
- 火星探査
- HTV(こうのとり)
- JAXA認定宇宙部品
- みちびき(準天頂衛星)
- 主翼・胴体
- エアコン
- 核融合市場研究会
- 核融合発電
- 原子炉メーカー
- 原子炉圧力容器
- 高速炉
- 小型原子炉
- S&P日本エコ指数
- FTSEグリーンチップ35
- JINDA
- 中国関連株50
- 石炭火力発電
- 石炭液化
- 石炭ガス化発電
- 地熱発電
- F2後継機
- メガフロート
- 革新型蓄電池共同開発
- 2010年
- 2013年
- 2015年
- 2016年
- グリーン水素
- 水素航空機
- 水素発電
- 三菱航空機株主
- スマートコミュニティ
- 日米共同研究参加企業
- 次世代3D積層造形技術総合開発機構
- 3Dプリンター
- 石波茂
- アモルファス太陽電池
- 薄膜シリコン太陽電池
- 微結晶タンデム太陽電池
- 太陽熱発電所
- アンモニア発電
- 温暖化ガス2050年ゼロ
- DAC
- 二酸化炭素貯留(CCS・CCUS)
- リニア車両
- 超音速旅客機開発
- カリフォルニア高速鉄道
- ブラジル高速鉄道
- ベトナム高速鉄道
- 電動航空機
- ジャケット建設
- 誘導路
- FLOSFIA(フロスフィア)
- ハドロン衝突型加速器
- 熱水鉱床
- 風力発電機
- 洋上風力発電(定置式)
- 洋上風力発電(浮体式)
- フェリー
- 主翼・胴体
- 防衛機器調達額上位企業
- 護衛艦・潜水艦
- 次期戦闘機
- 戦車・装甲車
- ミサイル
- 放射線対応フォークリフト
- 海外水循環システム協議会
- 造水プラント
- 有機EL照明
- 秋田県由利本荘市沖
オシレータ分析

オシレータ系指標は、相場の強弱動向を表した指標で、日々の市場の値動きから、株価の水準とは無関係に売り・買いを探ります。
売買シグナルは 内にまたはで表示されます。
RSI | 9日 22.3 | RCI |
9日 -93.33 13日 -40.52 |
---|---|---|---|
ボリンジャーバンド |
+2σ 9420.68 -2σ 6195.36 |
ストキャススロー |
S%D 40.47 %D 28.77 |
ストキャスファースト |
%K 0 %D 28.77 |
ボリュームレシオ | 14日 42.61 |
移動平均乖離率 | 25日 -2 | サイコロジカル | 12日 50 |
トレンド分析

トレンド系指標は、相場の方向性・強さを判断する指標で、中長期の分析・予測に使われます。トレンド転換時は内にまたはで表示されます。現在のトレンドはまたはで表示されます。
DMI | MACD | ゴールデンクロス | |||
---|---|---|---|---|---|
5日移動平均(位置) | 5日移動平均(向き) | 25日移動平均(位置) | |||
25日移動平均(向き) | パラボリック |
チャート分析

酒田五法や一目均衡表などローソク足変化シグナル(当日示現のみ)は、内にまたはで表示されます。独自のHAL指数で高値圏、安値圏を判定し、実戦的なシグナルです。
十字足 | はらみ十字 | 上ひげ・下ひげ |
---|---|---|
出会い線 | 三点童子 | 三点童子(安値・高値) |
包み足 | 赤三兵・黒三兵 | 並び赤・並び黒 |
明けの明星・宵の明星 | 三役好転・三役逆転 | 雲上抜け・下抜け |
転換線上抜け・下抜け | 遅行線上抜け・下抜け | 五陽連・五陰連 |
7011 三菱重工業の投資戦略
7011 三菱重工業の株価は、オシレーター系指標では中立圏で推移しています。トレンド系指標は下降トレンド継続中で、戻り売りゾーンです。オシレータ系指標は「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を示すテクニカル指標の総称です。一定の範囲で動くため振り子系指標とも呼ばれます。RSIやストキャスティクスが代表的です。トレンドフォロー系指標は、株価が上がり続けると指標も上がり、下がり続けると指標も下がるタイプです。移動平均やMACDが代表的です。
7011 三菱重工業のテクニカル売買シグナル
株式売買シグナルが点灯しています。このページ下部のオシレーター分析、トレンド分析、チャート分析でご確認ください。オシレーター分析、チャート分析では変化点をキャッチした日に売り買いサインが点灯、トレンド分析では現在の方向を矢印で示します。
7011 三菱重工業の関連ニュース
データセンターおよび物流倉庫向けの電源システムで、平均30%の総コスト削減を実現する定額プログラムを提供しており、電動フォークリフト向け電源の保守や、データセンター向けソリューションの設計、インテグレーション、運用も提供している。電動フォークリフト向け電源は、蓄エネルギーの活用に関心が高く、データセンター向けは、三菱重工が持つ高度な冷却技術やカーボンニュートラルな発電システムの提供などにより、さらなる成長が期待できる。
また、音速を超える速度で滑空し、迎撃が難しいとされる、島嶼防衛用高速滑空弾の量産に1194億円、潜水艦発射型誘導弾の開発に584億円を計上する。いずれの誘導弾も2027年度までに開発することを目指す。スタンド・オフ・ミサイル部隊は陸上自衛隊の基幹部隊として位置づけられ、地対艦ミサイル連隊(7個)、島嶼防衛用高速滑空弾大隊(2個)、長射程誘導弾部隊(2個)で構成される予定。
「H3」は固体補助ロケットが必要なH2Aと異なり、液体エンジンのみで打ち上げが可能となっており、様々な大きさの衛星打ち上げに対応できる。「H3」の開発は2014年にスタートし、開発費は1900億円規模となっている。災害時の被害状況把握などを行う政府の地球観測衛星「だいち3号」が搭載されるが、政府衛星だけでなく商業受注が期待されるため、注目の打ち上げとなる。
開発から約15年がたち、採算性が見込めないと判断したとみられる。100万点の部品から作られる航空機は産業の裾野が広く、自動車産業に次ぐ成長産業との期待も高かった。開発子会社の三菱航空機は足元で、10分の1の100人規模に縮小しており、会社も清算する。「YS-11」以来の国産旅客機の構想は頓挫した。