株テーマ:超小型EVの関連銘柄
国土交通省が道路運送車両法に基づく保安基準を改正し、2人乗りEVを軽自動車の一種に区分し、2020年にも一般道での走行を解禁し、高齢者の移動手段や、観光地での活用を視野に入れている。トヨタは2020年冬に2人乗りEVを発売予定。日産自動車は横浜市で超小型モビリティを活用したカーシェアリングの実証実験を行っている。ダイハツの「ピコ」など小型電気自動車(EV)に普及の可能性。
中国では通用五菱の超小型EV「宏光MIN」が大ヒットしており、2020年11月の販売台数では1位はテスラ「モデル3」の3万9335台、2位が「宏光MINI」で3万0394台となった。最高速度105キロ、航続距離100キロでエアコン装備の上位モデルでも60万円と激安。
トヨタも「C+pod(シーポッド)」を発売しており、「宏光MIN」よりもサイズが小さいが、最高速度60キロ、航続距離100キロで170万円程度と、決定的な価格差がある。宏光MINIはすでに年産40万台規模に達したようだ。
出光興産はタジマモーターと協力し、超小型EVに参入。最高速度60キロ、航続距離100キロで、100万円~150万円程度の価格設定のようだ。新型車両は2021年10月に発表し、2022年の上市を予定。年間100万台相当の新たな需要の創出を目指す。
日産自動車と三菱自動車は、2022年にも軽自動車サイズのEVを発売する予定。