株価予想

6146 ディスコ

2025年1月20日 株価
始値
44,320
高値
45,040
安値
43,720
終値
44,020
出来高
3,712,500
6146ディスコのチャート
オシレータ分析 トレンド分析 予想レンジ
オシレータ分析 中立 トレンド分析 上昇
予想高値
46,000
予想安値
42,000

6146 ディスコの投資戦略

6146 ディスコの株価は、オシレーター系指標では中立圏で推移しています。トレンド系指標は上昇トレンド継続中で、押し目買いゾーンです。オシレータ系指標は「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を示すテクニカル指標の総称です。一定の範囲で動くため振り子系指標とも呼ばれます。RSIやストキャスティクスが代表的です。トレンドフォロー系指標は、株価が上がり続けると指標も上がり、下がり続けると指標も下がるタイプです。移動平均やMACDが代表的です。

6146 ディスコのテクニカル売買シグナル

株式売買シグナルが点灯しています。このページ下部のオシレーター分析、トレンド分析、チャート分析でご確認ください。オシレーター分析、チャート分析では変化点をキャッチした日に売り買いサインが点灯、トレンド分析では現在の方向を矢印で示します。

6146 ディスコの関連ニュース

  • 2025/01/10 13:50
    【注目銘柄】第3四半期売上速報、生成AI需要が追い風に
    (6146)ディスコは、2025年3月期第3四半期(2024年10〜12月)の個別売上高と出荷額の速報値を発表した。個別売上高は774億円で前年同期比18.1%増。累計期間(4〜12月)の売上高は2,293億円と、直近の業績予想(2,225億円)を103.1%上回った。

    また、出荷額は908億円に達し、前年同期比37.1%増、前四半期比でも7.3%増加。生成AI向けの需要が旺盛で、精密加工ツールや装置の出荷が好調に推移したことが要因だ。この結果、四半期ベースで過去最高の出荷額を記録した。

    ディスコは精密加工装置を中心に、検収時点で売上を計上するため、市場との連動性を示す「出荷額」も公開している。速報開示はリアルタイムでの透明性向上を目的としており、投資家との信頼関係を重視している、とのことだ。

    第3四半期決算の正式発表は2025年1月23日に予定されている。生成AI需要の成長が続く中、ディスコの今後の業績動向に注目が集まる。
  • 2025/01/09 16:22
    【注目銘柄】25年3月期3Qの速報値 個別売上高は2293億円で業績予想に対し3.1%増
    ディスコは、2025年1月9日、2025年3月期第3四半期(4-12月)の個別売上高と出荷額の速報値を発表した。個別売上高は2293億円で、個別業績予想の2225億円に対し、3.1%増となった。

    また、10-12月の出荷額は908億円となった。精密加工装置の出荷は生成AI向け需要を中心に堅調に推移。消耗品の精密加工ツールも高水準の需要が継続した。
  • 2024/10/17 16:19
    【決算】25年3月期2Qの出荷額は半期ベースで過去最高
    ディスコの25年3月期2Qの経常利益は62.2%増の750億円となった。7月時点では43.5%増の664億円を計画しており、計画を上回った。

    スマホやPC向け半導体の設備投資が低調な一方、生成AI関連の需要拡大など特定用途で積極的な設備投資の動きがあり、精密加工装置は付加価値の高い製品を中心に堅調、消耗品の精密加工ツールも高水準で、出荷額は半期ベースで過去最高を記録したとしている。

    3Qは38.1%増の1046億円を計画する。

    ディスコの株価は1.47%安の35580円で推移している。
  • 2024/07/18 16:08
    【決算】25年3月期1Qの経常利益は85.1%増の336億円 2Qは43.5%増の664億円を計画
    ディスコの2025年3月期1Qの経常利益は85.1%増の336億円となった。2Qは43.5%増の664億円を計画する。

    スマホやPC向け半導体の設備投資が低調な一方、生成AI関連の需要拡大など特定の用途における積極的な設備投資の動きがあり、精密加工装置、精密加工ツールの出荷が堅調に推移した。
  • 2024/07/05 08:29
    【注目銘柄】ダイシング工程で使われるダイシングソーで約7割と、圧倒的な世界シェア首位
    半導体業界で最新の焦点となっているのが先端パッケージングだ。半導体の製造工程はシリコンウエハーに回路を形成する前工程と、ウエハーからチップを一つずつ切り分けて完成品に仕上げる後工程に分けられるが、市場が大きいのは80%以上を前工程だ。

    チップレット技術の登場で、10年後には装置の販売額に占める後工程向けの比率は約30%と、現在から倍増する見通しだが、その後工程にも前工程メーカーが進出するのが現状だ。後工程への出荷も増えている。

    ディスコは、ダイシング工程で使われるダイシングソーで約7割と、圧倒的な世界シェア首位だ。レーザーを含めた新しい加工方法を活用していくことで、これまでとは全く違う加工スピードや品質を実現することが出来る。

    AIやパワー半導体向けが業績を支えることに変わりなく、円安も業績を押し上げることで、7万円大台を目指しそうだ。
  • 2024/07/04 16:01
    【注目銘柄】25年3月期Q1の速報値 個別売上高685億円(業績予想に対し9%増) 個別出荷額857億円
    ディスコは、2025年3月期Q1(4-6月)の個別売上高と個別出荷額の速報値を発表した。個別売上高は685億円で、個別業績予想629億円に対し、9%増となった。

    また、個別出荷額は857億円となった。精密加工装置においては生成AI関連等の需要が堅調に推移。消耗品である精密加工ツールでは、顧客の設備稼働率などに連想して高水準の需要が継続した。
  • 2024/06/03 05:37
    【注目銘柄】HBM用のグラインダーは価格が4-5倍
    エヌビディアの新型半導体ブラックウェルの生産開始が迫っている。このためには最先端のHBM3eメモリが大量に必要になる。DDR5メモリを8枚積層するために、ウェハを薄くするグラインダーが必要だが、ディスコ以外に対抗馬が見あたらない。xAIが60億ドルもの資金調達をしたため、エヌビディアから大量に調達する思惑が出ている。イーロン・マスクはテスラの自動運転のために、大量のAI半導体を調達したからだ。

    HBM用のグラインダーは精度を高める必要があり、通常のDDR向けよりも、価格が4-5倍と言われている。

    前工程では(8035)東京エレクトロンのボンディング装置も需要が高まっている。HBM4の時代になると、ハイブリッドボンディング技術が必要となるため、ライバルのラムリサーチより優位性があると見られる。
  • 2024/05/20 08:54
    【注目銘柄】ウエハーを切り出すプロセス技術の「KABRA(カブラ)」
    ディスコは、パワー半導体ウエハーの生産技術で、レーザーを利用した、インゴット(単結晶の塊)からウエハーを切り出すプロセス技術の「KABRA(カブラ)」を、炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)に適用している。加工装置製品をSiC向けに既に出荷しており、GaNウエハーにも適用できることを確認済みだが、新たにダイヤモンドウエハーに応用した。

    KABRAであれば、ウエハーの上方からレーザーを照射するので、大口径のウエハーでも短時間で加工できるという。SiCウエハーで150mm品をインゴットから切り出す場合、ワイヤソーを用いる方法ではウエハー1枚当たり約3時間かかるのに対して、KABRAでは約10分で済むという。

    ディスコの装置は口径200mm品に対応済みで、海外主要企業が使い始め、導入が加速する可能性が出ている。
  • 2024/05/17 08:06
    【注目銘柄】ウェハを薄く削る技術は世界一
    SKハイニックスは、来年のHBMは全て売り切れ。エヌビディア向けの受注の大部分は、8層のHBM3Eのようだ。エヌビディアは、AI演算性能を最大限に引き出すために、HBMを12層で作ることを要求している。「Blackwell」に続いて、2025年第4四半期までに、R100 GPUとHBM4 メモリを搭載した次世代「Rubin」を投入するとなれば、エヌビディアの独り勝ちが続くということ。来年登場するHBM4は、HBM3Eと比べて1.4倍の帯域幅、集積度1.3倍向上、電力効率30%向上とされている。

    8層から12層へHBMが進化する。ここまでウェハを薄く削る技術はディスコを置いて他にないと見られる。

    エヌビディアが業績拡大を伴って、新値を更新するようなら、AI半導体関連株は一斉蜂起するというシナリオの確度が上がる。HBMの売り切れは前兆のように見える。日本株も後工程中心に保有株を増やすことだ。
  • 2024/05/01 08:32
    【注目銘柄】通期市場予想は営業利益で1639億円(前期1214億円)
    決算発表後は買い気配で始まったが、その後は下落に転じた。4-6月売上は39.5%増の753億円、営業利益は59.7%増の271億円、純利益は49%増の189億円を計画する。売上高は第1四半期としては過去最高となる。市場コンセンサスは営業利益が368億円となっていた。

    コンセンサスに届かないのが、下落の理由だが、生成AIやパワー半導体向けの装置需要が堅調で、四半期として過去最高を見込む。市場動向との連動性が高い出荷額は前年同期比3割超増の935億円と、過去最高水準を予想する。

    ディスコは、四半期ごとに業績予想を公表し、通期の見通しを開示していないが、通期市場予想は営業利益で1639億円(前期1214億円)と見られる。
  • 2024/04/25 17:43
    【決算】25年3月期Q1(4-6月)の経常利益は49.8%増を計画
    ディスコは、2024年4月25日、2024年3月期の決算を発表し、経常利益は9%増の1223億円となった。精密加工装置がパワー半導体向けで堅調。精密加工ツールも上昇基調で推移した。

    2025年3月期第1四半期(4-6月)の経常利益は49.8%増の272億円を計画する。売上高は第1四半期としては過去最高の753億円、出荷額は935億円を予想している。
  • 2024/03/07 08:37
    【注目銘柄】モルガン・スタンレー、投資評価「Overweight」を継続、目標株価を42200円から61200円に引き上げ
    モルガン・スタンレーMUFG証券は、投資評価「Overweight」を継続、目標株価を42200円から61200円に引き上げた。

    モルガン・スタンレーでは、中期成長ドライバとして期待してたSiCウェーハ加工用のKABRA! zenと、ウェーハ薄化グラインダに対する期待感が大きく高まったことなどを理由とした。KABRAは、レーザを連続的に照射することで、分離層(KABRA層)を任意の深さに形成し、このKABRA 層を起点に剥離・ウェーハ化するインゴットスライス加工で、多結晶のあらゆるSiC インゴットに適用できる。

    メモリメーカー各社のHBMのさらなる生産計画拡大があり、生成AI関連事業の24年3月期及び25年3月期合計の事業規模は23年10月時点の500億円から大幅に上振れ、800億円以上と推定している。2025年下期からHBM4用の装置の売上拡大に期待し、27年3月期に従来予想の1000億円から2000億円を上回る売上を推定している。

    SiCウェーハ加工装置KABRA! zenも中国市場への拡販開始し、27年3月期のSiC関連事業の売上規模を1000億円に倍増するとしている。

オシレータ分析

中立

オシレータ系指標は、相場の強弱動向を表した指標で、日々の市場の値動きから、株価の水準とは無関係に売り・買いを探ります。
売買シグナルは 内にまたはで表示されます。

RSI 9日 53.98 RCI 9日 -86.67
13日 35.71
ボリンジャーバンド +2σ 47003.55
-2σ 39092.77
ストキャススロー S%D 74.08
%D 55.4
ストキャスファースト %K 0
%D 55.4
ボリュームレシオ 14日 58.44
移動平均乖離率 25日 1.38 サイコロジカル 12日 50

トレンド分析

上昇

トレンド系指標は、相場の方向性・強さを判断する指標で、中長期の分析・予測に使われます。トレンド転換時は内にまたはで表示されます。現在のトレンドはまたはで表示されます。

DMI MACD ゴールデンクロス
5日移動平均(位置) 5日移動平均(向き) 25日移動平均(位置)
25日移動平均(向き) パラボリック

チャート分析

酒田五法

酒田五法や一目均衡表などローソク足変化シグナル(当日示現のみ)は、内にまたはで表示されます。独自のHAL指数で高値圏、安値圏を判定し、実戦的なシグナルです。

十字足 はらみ十字 上ひげ・下ひげ
出会い線 三点童子 三点童子(安値・高値)
包み足 赤三兵・黒三兵 並び赤・並び黒
明けの明星・宵の明星 三役好転・三役逆転 雲上抜け・下抜け
転換線上抜け・下抜け 遅行線上抜け・下抜け 五陽連・五陰連

株式情報更新 (1月20日)


会員ログイン

パスワードを忘れてしまった場合

申込みがまだの方