8031 三井物産
| 2025年11月21日 株価 | |||
|---|---|---|---|
|
始値
3,975円
|
高値
4,050円
|
安値
3,953円
|
終値
3,988円
|
|
出来高
9,330,700株
|
|||

| オシレータ分析 | トレンド分析 | 予想レンジ | |
|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
予想高値
4,100円
|
予想安値
3,900円
|
-
- カーシェアリング
- データセンター
- IoT活用(予知保全)
- ドバイ万博
- 宇宙ステーション(ISS)
- 石炭権益
- 鉄鉱石権益
- 天然ガス権益
- Speedo
- 波力発電
- フュージョン エネルギー フォーラム
- ADR
- 攻めのIT経営銘柄
- 中国関連株50
- TOPIXコア30
- シェールガス権益
- 自動運転トラック
- 植物工場
- 植物肉(人工肉・代替肉)
- 2010年
- 水素サプライチェーン:30年に供給6倍へ
- プリファード
- 三菱航空機株主
- ウォーレン・バフェット
- 大規模太陽光発電所(メガソーラー)
- CDM
- 排出量取引
- SAF(持続可能な航空燃料)
- 水泳・パリ五輪
- 洋上風力発電(定置式)
- 有機EL照明
- サーモン陸上養殖
- コバルト
- ニッケル
オシレータ分析

オシレータ系指標は、相場の強弱動向を表した指標で、日々の市場の値動きから、株価の水準とは無関係に売り・買いを探ります。
売買シグナルは 内にまたはで表示されます。
| RSI | 9日 44.47 | RCI |
9日 -13.33 13日 -1.65 |
|---|---|---|---|
| ボリンジャーバンド |
+2σ 4083.07 -2σ 3507.24 |
ストキャススロー |
S%D 82.53 %D 70.39 |
| ストキャスファースト |
%K 15.44 %D 70.39 |
ボリュームレシオ | 14日 60.15 |
| 移動平均乖離率 | 25日 2.43 | サイコロジカル | 12日 58.33 |
トレンド分析

トレンド系指標は、相場の方向性・強さを判断する指標で、中長期の分析・予測に使われます。トレンド転換時は内にまたはで表示されます。現在のトレンドはまたはで表示されます。
| DMI | MACD | ゴールデンクロス | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 5日移動平均(位置) | 5日移動平均(向き) | 25日移動平均(位置) | |||
| 25日移動平均(向き) | パラボリック |
チャート分析

酒田五法や一目均衡表などローソク足変化シグナル(当日示現のみ)は、内にまたはで表示されます。独自のHAL指数で高値圏、安値圏を判定し、実戦的なシグナルです。
| 十字足 | はらみ十字 | 上ひげ・下ひげ |
|---|---|---|
| 出会い線 | 三点童子 | 三点童子(安値・高値) |
| 包み足 | 赤三兵・黒三兵 | 並び赤・並び黒 |
| 明けの明星・宵の明星 | 三役好転・三役逆転 | 雲上抜け・下抜け |
| 転換線上抜け・下抜け | 遅行線上抜け・下抜け | 五陽連・五陰連 |



8031 三井物産の投資戦略
8031 三井物産の株価は、オシレーター系指標では中立圏で推移しています。トレンド系指標は上昇トレンド継続中で、押し目買いゾーンです。オシレータ系指標は「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を示すテクニカル指標の総称です。一定の範囲で動くため振り子系指標とも呼ばれます。RSIやストキャスティクスが代表的です。トレンドフォロー系指標は、株価が上がり続けると指標も上がり、下がり続けると指標も下がるタイプです。移動平均やMACDが代表的です。
8031 三井物産の関連ニュース
ローブリバーJVは、リオ・ティントが53%、三井物産が33%、日本製鉄が14%を出資する共同事業で、同地域における高品質鉄鉱石の供給を担ってきた。今回の開発では、既存インフラである鉄道・港湾・処理施設を活用し、追加投資を抑制しながら生産を持続させる方針だ。新鉱区の開発によって、リオ・ティントが推進する自動運搬システムの導入も進み、効率化と安全性の両立を図る構えだ。
三井物産にとって鉄鉱石事業は、エネルギー・金属資源分野の中核をなす収益源である。今回の投資は、資源価格の変動リスクを見据えたうえで、長期的なキャッシュフローを確保する狙いがある。鉄鉱石市況は中国の景気動向に左右されやすいが、同社はインフラ共用によるコスト削減と、豪ドル建て資産の安定運用で採算を維持する方針だ。
三井物産は今年2月にも、異なる技術で合成燃料を開発する米トゥウェルブ社への出資を発表しており、合成燃料分野での連続投資となる。トゥウェルブ社はCO2電解技術を用いた合成燃料製造で、航空・海運分野の脱炭素化に向けた商用プラント建設を進めている。
合成燃料は、既存インフラを活用できる「ドロップイン燃料」として、電化が難しい航空・船舶・長距離輸送分野でのGHG排出削減策として期待が高まる。化石燃料比で90%以上の排出削減効果が見込まれ、今後の本格普及を見据えた技術・事業モデルの多様化が進む。
三井物産は、CO2回収・貯留(CCS)から合成燃料製造、クレジット創出・販売まで、カーボンバリューチェーン全体で事業を拡大。複数の有望スタートアップとの連携を通じて、知見を蓄積し、カーボンニュートラル燃料のグローバル展開とバリューチェーン価値の最大化を目指している。今後も規模感のある脱炭素燃料事業の創造を加速し、カーボンマネジメント産業の中核企業として存在感を高めていく構えだ。
HSDCは、AIやクラウドを提供する事業者向けの大規模なデジタルインフラとなる。
三井物産は、2021年から不動産私募ファンド運用子会社の三井物産リアルティ・マネジメントを通じてHSDC開発ファンドを組成し、HSDC開発事業に取り組んできた。
今回の取得は、新たに国内外の機関投資家と組成を検討するデータセンターコアファンド向けのシードアセットとして取得するもので、データセンター事業の更なる拡大を企図したものとしている。
本事業の開発・操業は、鉱山会社大手のリオティント・グループが担当する。三井物産が参画する既存のRobe River鉄鉱石事業とも地理的に近く、鉄道や港湾などのインフラ共有、鉱石のブレンドによるシナジー効果が期待される。
本件に伴い、三井物産は追加で4000億円の資金を成長投資枠に充当し、同枠の残高は5500億円となる。株主還元とのバランスを取りながら、戦略的な投資を継続する方針だ。今回の取引が2025年3月期の業績に与える影響は軽微としているが、2030年以降の収益基盤強化に向けた布石となることは間違いない。
https://www.asset-alive.com/thema/?mode=show&tid=8031
天然ガス生産量を約3兆立方フィート増加させることを目指す。2028年以降に順次生産・稼働を開始する予定。
主な権益構成は、三菱商事が9.9%、INPEXが7.8%、住友商事と双日が共同出資するエルエヌジージャパンが7.3%、三井物産が3.2%。