8058 三菱商事
| 2025年10月31日 株価 | |||
|---|---|---|---|
|
始値
3,710円
|
高値
3,724円
|
安値
3,680円
|
終値
3,712円
|
|
出来高
8,947,500株
|
|||

| オシレータ分析 | トレンド分析 | 予想レンジ | |
|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
予想高値
3,800円
|
予想安値
3,600円
|
-
- ジェットスター・ジャパン
- 新NISA成長株投資
- インフラファンド
- OD05(中国政府系ファンド)
- ドバイ万博
- 宇宙ステーション(ISS)
- 食品ロス(フードロス)
- 石炭権益
- 鉄鉱石権益
- 天然ガス権益
- 京都フュージョニアリング
- フュージョン エネルギー フォーラム
- ウラン権益
- JINDA
- 中国関連株50
- TOPIXコア30
- なでしこ銘柄
- 再エネ注目株
- 仮想発電所(VPP)
- F35
- シェールガス権益
- ダイナミックマップ
- ティアフォー
- 2008年
- 2009年
- 2010年
- 2011年
- 2012年
- 2014年
- 2019年
- 水素サプライチェーン:30年に供給6倍へ
- プリファード
- 三菱航空機株主
- スマートシティ
- ペプチスター
- ウォーレン・バフェット
- 七人の侍
- 排出量取引
- インド高速鉄道
- カリフォルニア高速鉄道
- ベトナム高速鉄道
- フラーレン
- バイオエタノール
- 海外水循環システム協議会
- 水道
- 水道施設管理運営
- ジャパン・メタバース経済圏
- サーモン陸上養殖
- ニッケル
オシレータ分析

オシレータ系指標は、相場の強弱動向を表した指標で、日々の市場の値動きから、株価の水準とは無関係に売り・買いを探ります。
売買シグナルは 内にまたはで表示されます。
| RSI | 9日 60.57 | RCI |
9日 36.67 13日 76.92 |
|---|---|---|---|
| ボリンジャーバンド |
+2σ 3785.91 -2σ 3195.32 |
ストキャススロー |
S%D 82.52 %D 75.29 |
| ストキャスファースト |
%K 58.33 %D 75.29 |
ボリュームレシオ | 14日 61.78 |
| 移動平均乖離率 | 25日 3.12 | サイコロジカル | 12日 58.33 |
トレンド分析

トレンド系指標は、相場の方向性・強さを判断する指標で、中長期の分析・予測に使われます。トレンド転換時は内にまたはで表示されます。現在のトレンドはまたはで表示されます。
| DMI | MACD | ゴールデンクロス | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 5日移動平均(位置) | 5日移動平均(向き) | 25日移動平均(位置) | |||
| 25日移動平均(向き) | パラボリック |
チャート分析

酒田五法や一目均衡表などローソク足変化シグナル(当日示現のみ)は、内にまたはで表示されます。独自のHAL指数で高値圏、安値圏を判定し、実戦的なシグナルです。
| 十字足 | はらみ十字 | 上ひげ・下ひげ |
|---|---|---|
| 出会い線 | 三点童子 | 三点童子(安値・高値) |
| 包み足 | 赤三兵・黒三兵 | 並び赤・並び黒 |
| 明けの明星・宵の明星 | 三役好転・三役逆転 | 雲上抜け・下抜け |
| 転換線上抜け・下抜け | 遅行線上抜け・下抜け | 五陽連・五陰連 |



8058 三菱商事の投資戦略
8058 三菱商事の株価は、オシレーター系指標では中立圏で推移しています。トレンド系指標は上昇トレンド継続中で、押し目買いゾーンです。オシレータ系指標は「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を示すテクニカル指標の総称です。一定の範囲で動くため振り子系指標とも呼ばれます。RSIやストキャスティクスが代表的です。トレンドフォロー系指標は、株価が上がり続けると指標も上がり、下がり続けると指標も下がるタイプです。移動平均やMACDが代表的です。
8058 三菱商事のテクニカル売買シグナル
株式売買シグナルが点灯しています。このページ下部のオシレーター分析、トレンド分析、チャート分析でご確認ください。オシレーター分析、チャート分析では変化点をキャッチした日に売り買いサインが点灯、トレンド分析では現在の方向を矢印で示します。
8058 三菱商事の関連ニュース
対象となるのは、ノルウェー北部およびカナダ東西両海岸の3地域にわたる養殖拠点で、これにより三菱商事グループ全体のサーモン生産量は現在の年間約20万トンから25万トンへと2割以上増加する見通しだ。この結果、世界のサーモン養殖業界での地位は、現在の4位からサルマールを抜いて2位に浮上する。
グリーグ・シーフードは環境への配慮を重視した養殖で定評があり、セルマックとの事業統合を通じて、持続可能な海洋資源活用を推進する。三菱商事は水産物の川上から川下までを統合的に管理する「食料バリューチェーン」戦略を進めており、今回の買収はその一環と位置づけられる。
2025年3月期の決算では、売上高が18兆6176億円、営業利益1兆8364億円、最終利益9507億円となった。2026年3月期は最終利益7000億円とやや保守的な見通しだが、構造改革の進展やサーモン事業の成長が収益基盤を下支えする見込みだ。
具体的には、輸送網の拡充や港湾施設の共同活用を含む広範な協力体制を構築することで、2030年度までに同社グループ全体の穀物取扱量を現状の約2000万トンから1.5倍となる約3000万トンへと引き上げる計画だ。穀物の需要が高まるアジア市場を視野に、安定供給体制の強化を図る狙いがある。
三菱商事は従来より、穀物を含む食品・アグリ事業を成長の柱と位置づけており、今回のADMとの連携は、サプライチェーン全体の競争力強化に向けた布石といえる。加えて、ブラジル産とうもろこしや大豆の安定輸入にもつながり、円安や物流リスクへの対応力を高める意味でも重要な一手だ。
世界的に気候変動や地政学リスクが高まる中、グローバルでの食料安保への意識も高まっている。こうした環境下での同社の動きは、リスク分散と収益基盤の多様化を意識した戦略とみられる。
天然ガス生産量を約3兆立方フィート増加させることを目指す。2028年以降に順次生産・稼働を開始する予定。
主な権益構成は、三菱商事が9.9%、INPEXが7.8%、住友商事と双日が共同出資するエルエヌジージャパンが7.3%、三井物産が3.2%。