株価予想

7751 キヤノン

2025年10月31日 株価
始値
4,422
高値
4,450
安値
4,391
終値
4,433
出来高
3,157,100
7751キヤノンのチャート
オシレータ分析 トレンド分析 予想レンジ
オシレータ分析 中立 トレンド分析 下降
予想高値
4,500
予想安値
4,400

7751 キヤノンの投資戦略

7751 キヤノンの株価は、オシレーター系指標では中立圏で推移しています。トレンド系指標は下降トレンド継続中で、戻り売りゾーンです。オシレータ系指標は「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を示すテクニカル指標の総称です。一定の範囲で動くため振り子系指標とも呼ばれます。RSIやストキャスティクスが代表的です。トレンドフォロー系指標は、株価が上がり続けると指標も上がり、下がり続けると指標も下がるタイプです。移動平均やMACDが代表的です。

7751 キヤノンのテクニカル売買シグナル

株式売買シグナルが点灯しています。このページ下部のオシレーター分析、トレンド分析、チャート分析でご確認ください。オシレーター分析、チャート分析では変化点をキャッチした日に売り買いサインが点灯、トレンド分析では現在の方向を矢印で示します。

7751 キヤノンの関連ニュース

  • 2025/10/27 15:39
    【注目銘柄】年末商戦へ「最高売上」視野も通期を小幅下方修正、イメージング伸長、インダストリアル好調継続
    (7751)キヤノンの2025年12月期3Qは、売上高1兆1,043億円(前年同期比+2.3%)で3Qとして過去最高となった。一方、営業利益880億円(-10.3%)、当社株主に帰属する四半期純利益637億円(-7.4%)と、米追加関税やプロダクトミックス悪化が重石となった。粗利率は46.4%と前年同期比で1.4ポイント低下した。累計9カ月では売上高3兆3,029億円(+2.1%)、営業利益3,024億円(+1.9%)、純利益2,196億円(+0.5%)で、各段階利益は小幅ながら増益を確保した。

    セグメント別では、イメージングがミラーレスやコンパクトデジカメの好調で売上+5.9%となったが、関税コスト増で税引前利益は-12.4%。インダストリアルは半導体・FPD露光装置の需要を取り込み売上+21.7%、利益は横ばいだった。プリンティングは米投資抑制や欧州・中国の需要軟化で売上-1.1%、利益-12.2%。メディカルは構造改革効果で利益+34.8%と改善が進んだ。

    通期見通しは売上高4兆6,160億円(+2.4%)を据え置きつつ、営業利益を4,510億円へ下方修正(前回比-90億円)。税引前利益4,660億円、純利益3,255億円に微調整した。第4四半期の為替前提は1ドル=150円、1ユーロ=175円。米関税や商談後ろ倒しを織り込む一方、年末商戦での高付加価値製品の伸長で増収増益を維持する構えだ。

    株主還元は年160円(中間80円実施、期末80円計画)を掲げ、配当性向50%を目安とする。年初来で自己株式を3度取得し、自己株は4億5500万株まで増加。積極的な総還元姿勢を維持する。財務面では短期借入の増加で負債が膨らみ、自己資本比率は52.6%(前期末58.6%)にやや低下した。

    通期の小幅下方修正と関税・ミックス逆風で短期の利益モメンタムは鈍化している。一方、イメージングおよびインダストリアル分野の成長継続、年末商戦の追い風、年160円配当と自己株取得による下支えは評価できる。関税動向や設備投資サイクルの不透明感を踏まえると、現状は押し目待ちのスタンスが妥当だ。
  • 2025/10/27 15:38
    【注目銘柄】通期営業利益4600億円→4510億円に下方修正 商談の後ろ倒しや追加関税の影響を織り込み 
  • 2025/09/11 07:20
    【注目銘柄】ナノインプリントで半導体微細化に新潮流
    (7751)キヤノンは、米国「Texas Institute for Electronics」(TIE)向けに最新ナノインプリント半導体製造装置「FPA-1200NZ2C」を出荷した。この技術は、従来の光による露光ではなく、マスク自体をウエハー上に物理的に押し付けて回路パターンを形成する仕組みだ。

    微細回路パターンの忠実な転写が可能となり、5ナノノード世代に対応できる最小線幅14nmの形成を低消費電力かつ低コストで実現する。27年以降のロジック半導体量産への適用が予定されており、これまでEUV露光装置で独占されてきた最先端プロセス領域に新たな技術標準を打ち出す狙いがある。

    今後3〜5年で年10〜20台出荷の目標を示している。NIL技術の量産設備本格導入が、同社再成長の原動力となる見込みが強い。関連テーマとしてAI半導体や低消費電力・低コスト製造が浮上し、今後数年は市場注目度が一段と高まるだろう。
  • 2025/07/30 16:05
    【自社株買い】発行済み株式総数3.5%(3200万株) 1000億円 25年7月30日~26年1月30日 株価は+4.94%の4289円
  • 2025/07/24 16:49
    【注目銘柄】通期営業利益4660億円→4600億円に下方修正 米国関税政策の影響考慮
  • 2025/04/24 16:19
    【注目銘柄】通期営業利益5190億円→4660億円に下方修正
  • 2025/03/13 15:40
    【自社株買い】発行済み株式総数2.8%(2600万株) 1000億円 25年3月14日~26年1月30日
  • 2025/02/13 09:32
    【注目銘柄】3連騰、半導体露光装置事業は2025年12月期に前年比3割増の販売台数を見込む
    (7751)キヤノンの株価は3連騰し、鋭い戻りを見せている。背景には、2024年12月期決算の発表を受けた市場の評価や、2025年12月期の増収増益見通し、自社株買いの実施決定がある。

    2024年12月期は営業利益・純利益ともに減益だったものの、のれん減損損失を除けば、税引前当期純利益は19.3%増と好調だった。2025年12月期の業績見通しは、売上高4兆7,360億円(前期比5.0%増)、営業利益5,190億円(同85.5%増)、当期純利益3,640億円(同127.5%増)と、利益の大幅回復を見込んでいる。

    1,000億円を上限とする自社株買いを決定。株主還元策として評価され、需給面で株価を支える要因となった。2024年12月期の年間配当を前期比15円増の155円に決定し、2025年12月期も5円増の160円を予定。安定した株主還元が投資家の安心感につながった。

    中長期的には、プリンティング事業の持続的な成長や、インダストリアル事業の拡大がカギとなる。半導体露光装置事業は2025年12月期に前年比3割増の販売台数を見込んでおり、今後の成長ドライバーとして期待される。

    https://www.asset-alive.com/tech/code2.php?code=7751
  • 2025/01/30 15:49
    【注目銘柄】2024年12月期決算を発表 - 過去最高売上も減益、自社株買いも実施へ
    (7751)キヤノンが2024年12月期の連結決算を発表した。売上高は前期比7.9%増の4兆5,098億円と過去最高を更新したが、営業利益は25.5%減の2,798億円、当期純利益は39.5%減の1,600億円と大幅な減益となった。

    減益の主因は、メディカル事業におけるのれんの減損損失1,651億円を計上したことだ。これを除いた調整後の税引前当期純利益は前期比19.3%増の4,663億円となった。

    事業別では、主力のプリンティング事業が7.5%増収の2兆5,227億円、29.4%増益の3,041億円と好調だった。半導体露光装置などのインダストリアル事業も13.3%増収の3,565億円、19.0%増益の704億円と伸長した。

    一方、メディカル事業は2.7%増収の5,688億円にとどまり、のれん減損損失により1,395億円の損失を計上した。

    2025年12月期の業績予想は、売上高4兆7,360億円、営業利益5,190億円、当期純利益3,640億円と増収増益を見込んでいる。

    また、キヤノンは1,000億円を上限とする自社株買いの実施を決定した。取得株式数の上限は2,600万株で、取得期間は2025年2月3日から2026年1月30日までだ。配当については、2024年12月期の年間配当を前期比15円増配の155円とし、2025年12月期は5円増配の160円を予定している。

    https://www.asset-alive.com/tech/code2.php?code=7751
  • 2025/01/16 08:24
    【注目銘柄】メディカル事業を成長の柱に
    (7751)キヤノンは、メディカル事業を今後の成長の柱として位置づけ、大幅な拡大方針を打ち出した。現在の売上高比率約15%を2倍の30%まで引き上げるだ。キヤノンは2016年に東芝メディカルシステムズ(現キヤノンメディカルシステムズ)を約6655億円で買収し、医療機器分野への本格参入を果たした。

    現在、キヤノンのメディカル事業は、CT(コンピューター断層診断装置)やMRI(磁気共鳴画像診断装置)などの画像診断機器を中心に展開している。国内市場ではCTでトップシェアを誇るが、海外市場では独シーメンスや米GE、蘭フィリップスなどの大手に後れを取っている状況だ。

    早期に2桁の利益率を達成し、BIG3に伍していける盤石な経営基盤を構築する目標達成に向け、キヤノンは研究開発投資の強化やM&Aを積極的に推進する方針だ。キヤノンの2023年12月期決算では、連結売上高が前期比3.7%増の4兆1810億円、連結営業利益が同6.2%増の3754億円となった。メディカル事業を含む新規事業の売上高は1兆2000億円近くまで成長し、全社に占める構成比は28%に達している。

    メディカル事業の拡大戦略は、キヤノンの中長期経営計画「グローバル優良企業グループ構想フェーズ」の重要施策の一つだ。

    https://www.asset-alive.com/tech/code2.php?code=7751
  • 2024/12/26 09:48
    【注目銘柄】ArF露光装置市場に再参入!半導体製造装置でシェア拡大狙う
    (7751)キヤノンは、半導体製造装置市場で再び存在感を高めるべく、フッ化アルゴン(ArF)露光装置に再参入する計画を発表した。ArF露光装置は、半導体製造の微細化に不可欠な技術であり、同分野への復帰はキヤノンにとって重要な戦略転換となる。

    ArF露光装置は、光源としてフッ化アルゴンを用い、極めて微細な回路を半導体基板に形成する装置だ。スマートフォンや高性能コンピュータ向け半導体の製造で使用され、微細化が進む現代の半導体産業において欠かせない技術となっている。

    ArF露光装置市場では、オランダのASMLや日本のニコンがリードしてきた。一方で、キヤノンは長らくこの分野から撤退していたが、今回の再参入は、市場需要の高まりと新技術の開発が背景にある。

    特に、自動車向け半導体やIoT(モノのインターネット)関連デバイスの製造が増加しており、これらの分野での競争力強化を狙っている。また、技術革新により、製品のコストパフォーマンス向上や省エネ性能の向上が見込まれることも、再参入を後押しした要因だ。

    キヤノンは、再参入に向けた製品開発や販売体制の強化を急いでおり、数年以内に本格的な展開が期待される。モルガン・スタンレーは投資評価「オーバーウェイト」を継続し、目標株価を5700円から6200円へ引き上げ、一段高を示唆している。
  • 2024/12/24 10:08
    【注目銘柄】16年ぶり高値更新!モルガン・スタンレーが目標株価引き上げ
    (7751)キヤノンの株価が年初来高値を更新し、約16年ぶりの高値水準に達した。モルガン・スタンレーが目標株価を引き上げたことが好感され、投資家の買い意欲が高まっている。キヤノンの投資判断を「Overweight」に据え置きながら、目標株価を従来の5,700円から6,200円へと引き上げた。

    モルガン・スタンレーはキヤノンの堅実な業績回復と収益性の向上を評価している。特に、プリンター事業やデジタルカメラ市場でのシェア拡大が業績を下支えしており、医療機器分野や産業用装置など新規事業の成長もプラス材料とされた。また、為替の追い風も収益に寄与しており、今後も継続的な利益拡大が期待されている。

    キヤノンは2024年12月期の連結純利益が前期比23%増の3250億円になる見込みとし、従来予想から100億円下方修正した。この修正の主な要因は、想定為替レートを円高方向に見直したことだ。それにもかかわらず、経費削減の努力により、過去最高だった2007年12月期以来17年ぶりの高い利益水準を維持する見込みだ。

オシレータ分析

中立

オシレータ系指標は、相場の強弱動向を表した指標で、日々の市場の値動きから、株価の水準とは無関係に売り・買いを探ります。
売買シグナルは 内にまたはで表示されます。

RSI 9日 43.85 RCI 9日 -57.92
13日 -9.75
ボリンジャーバンド +2σ 4565.1
-2σ 4254.67
ストキャススロー S%D 60.43
%D 49.74
ストキャスファースト %K 22.34
%D 49.74
ボリュームレシオ 14日 55.68
移動平均乖離率 25日 -0.17 サイコロジカル 12日 66.67

トレンド分析

下降

トレンド系指標は、相場の方向性・強さを判断する指標で、中長期の分析・予測に使われます。トレンド転換時は内にまたはで表示されます。現在のトレンドはまたはで表示されます。

DMI MACD ゴールデンクロス
5日移動平均(位置) 5日移動平均(向き) 25日移動平均(位置)
25日移動平均(向き) パラボリック

チャート分析

酒田五法

酒田五法や一目均衡表などローソク足変化シグナル(当日示現のみ)は、内にまたはで表示されます。独自のHAL指数で高値圏、安値圏を判定し、実戦的なシグナルです。

十字足 はらみ十字 上ひげ・下ひげ
出会い線 三点童子 三点童子(安値・高値)
包み足 赤三兵・黒三兵 並び赤・並び黒
明けの明星・宵の明星 三役好転・三役逆転 雲上抜け・下抜け
転換線上抜け・下抜け 遅行線上抜け・下抜け 五陽連・五陰連

株式情報更新 (11月3日)


会員ログイン

パスワードを忘れてしまった場合

申込みがまだの方