3407 旭化成
2025年9月2日 株価 | |||
---|---|---|---|
始値
1,229円
|
高値
1,239円
|
安値
1,225円
|
終値
1,235円
|
出来高
2,718,800株
|

オシレータ分析 | トレンド分析 | 予想レンジ | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
予想高値
1,300円
|
予想安値
1,200円
|
-
- iPhone
- AED(自動体外式除細動器)
- 深紫外線LED
- 不織布
- 化学防護服
- 人工呼吸器
- 素材
- FTSEグリーンチップ35
- 軟骨再生
- バイオマス発電
- LFP電池
- リチウム空気電池
- リチウム硫黄電池
- エンジン周辺部品
- 置き去り検知
- CDMO(ワクチン製造受託)
- グリーン水素
- 水素製造装置
- 電子コンパス
- 全固体電池
- LIBTEC
- 特殊ペプチド
- CAR-T細胞療法
- ペプチスター
- 温暖化ガス2050年ゼロ(GX)
- 東京2020金メダルと所属企業
- 柔道
- 燃料電池電解質膜
- 2013年ノーベル化学賞(候補)
- 2017年ノーベル賞候補
- バイオ医薬品製造受託(CDMO)
- バイオエタノール
- 廃プラ再生
- 柔道・パリ五輪
- 水泳・パリ五輪
- 陸上・パリ五輪
- 後工程3次元パッケージング研究開発拠点
- 海外水循環システム協議会
- 精密ろ過膜(MF)
- 特定保健指導
- 次世代化学材料評価技術研究組合
- リチウムイオン電池セパレーター
- インジウム
オシレータ分析

オシレータ系指標は、相場の強弱動向を表した指標で、日々の市場の値動きから、株価の水準とは無関係に売り・買いを探ります。
売買シグナルは 内にまたはで表示されます。
RSI | 9日 71.26 | RCI |
9日 -46.67 13日 51.65 |
---|---|---|---|
ボリンジャーバンド |
+2σ 1244.43 -2σ 911.65 |
ストキャススロー |
S%D 92.67 %D 84.83 |
ストキャスファースト |
%K 77.14 %D 84.83 |
ボリュームレシオ | 14日 68.36 |
移動平均乖離率 | 25日 7.66 | サイコロジカル | 12日 66.67 |
トレンド分析

トレンド系指標は、相場の方向性・強さを判断する指標で、中長期の分析・予測に使われます。トレンド転換時は内にまたはで表示されます。現在のトレンドはまたはで表示されます。
DMI | MACD | ゴールデンクロス | |||
---|---|---|---|---|---|
5日移動平均(位置) | 5日移動平均(向き) | 25日移動平均(位置) | |||
25日移動平均(向き) | パラボリック |
チャート分析

酒田五法や一目均衡表などローソク足変化シグナル(当日示現のみ)は、内にまたはで表示されます。独自のHAL指数で高値圏、安値圏を判定し、実戦的なシグナルです。
十字足 | はらみ十字 | 上ひげ・下ひげ |
---|---|---|
出会い線 | 三点童子 | 三点童子(安値・高値) |
包み足 | 赤三兵・黒三兵 | 並び赤・並び黒 |
明けの明星・宵の明星 | 三役好転・三役逆転 | 雲上抜け・下抜け |
転換線上抜け・下抜け | 遅行線上抜け・下抜け | 五陽連・五陰連 |
3407 旭化成の投資戦略
3407 旭化成の株価は、オシレーター系指標では中立圏で推移しています。トレンド系指標は上昇トレンド継続中で、押し目買いゾーンです。オシレータ系指標は「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を示すテクニカル指標の総称です。一定の範囲で動くため振り子系指標とも呼ばれます。RSIやストキャスティクスが代表的です。トレンドフォロー系指標は、株価が上がり続けると指標も上がり、下がり続けると指標も下がるタイプです。移動平均やMACDが代表的です。
3407 旭化成のテクニカル売買シグナル
株式売買シグナルが点灯しています。このページ下部のオシレーター分析、トレンド分析、チャート分析でご確認ください。オシレーター分析、チャート分析では変化点をキャッチした日に売り買いサインが点灯、トレンド分析では現在の方向を矢印で示します。
3407 旭化成の関連ニュース
同社の電子材料事業は、スマートフォンやサーバー向け半導体の高度化と生成AI需要を背景に拡大傾向にある。一方で石化・建材など既存事業の利益環境は依然厳しく、ポートフォリオ転換を進める必要が高まっている。今回の投資は収益基盤を先端分野へシフトする戦略の一環といえる。
2025年4〜6月期の業績は、売上高7,383億円(前年同期比0.3%増)、営業利益537億円(同7.6%増)、経常利益499億円(同7.0%減)、純利益197億円(同42.2%減)となった。上半期(4〜9月期)の営業利益予想は、従来の950億円から1,050億円へ上方修正された。売上高は1兆5,040億円とやや下方修正されたが、収益性の改善が評価された。
通期の業績予想は据え置きで、売上高3兆1,170億円(前期比2.6%増)、営業利益2,150億円(同1.5%増)、経常利益2,160億円(同11.7%増)、純利益1,250億円(同7.4%減)を見込んでいる。
水素製造膜は、アンモニアやメタンなどから効率的に水素を分離・製造する技術だ。旭化成は独自の技術開発により、高純度の水素を低コストで供給できる膜技術を確立している。川崎の新工場では、同技術を基盤とした製造設備を拡大し、国内外の水素需要に応える計画だ。
世界的なカーボンニュートラルの推進により、水素エネルギーの需要は急速に拡大している。日本政府も水素社会の実現を重要な政策目標として掲げており、2030年までに国内の水素需要を現在の約3倍に引き上げる目標を示している。この動きに呼応する形で、旭化成は水素関連事業を次世代の成長ドライバーと位置付けている。
ミドリムシから抽出されるパラミロンは、高純度で精製が容易な多糖類。脂肪酸を付加することで接着剤として機能し、従来の石油由来接着剤に代わる持続可能な選択肢となる可能性を示している。
パラミロンは、ミドリムシ独自の細胞内貯蔵物質で、食物繊維の一種で、(2931)ユーグレナの専売特許と思われたが、意外な用途があったようだ。
通期の業績予想も上方修正し、売上高3兆3,850億円(前期比10.3%増)、営業利益2,200億円(同38.5%増)、経常利益2,100億円(同41.0%増)、当期純利益1,200億円(同41.0%増)を見込んでいる。
また、自社株買いと消却を実施すると発表した。取得株数の上限を3,500万株(発行済株式総数の2.52%)、取得価額の上限を300億円とし、2024年11月5日から2025年2月28日まで実施する。取得した自社株は全株消却する予定で、消却日は2025年3月14日としている。旭化成の業績回復と積極的な株主還元策により、投資家の評価が高まる可能性がある。