8801 三井不動産
2025年9月2日 株価 | |||
---|---|---|---|
始値
1,573円
|
高値
1,589円
|
安値
1,561円
|
終値
1,582円
|
出来高
7,046,100株
|

オシレータ分析 | トレンド分析 | 予想レンジ | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
予想高値
1,700円
|
予想安値
1,500円
|
オシレータ分析

オシレータ系指標は、相場の強弱動向を表した指標で、日々の市場の値動きから、株価の水準とは無関係に売り・買いを探ります。
売買シグナルは 内にまたはで表示されます。
RSI | 9日 29.66 | RCI |
9日 -88.33 13日 -43.41 |
---|---|---|---|
ボリンジャーバンド |
+2σ 1657.27 -2σ 1237.85 |
ストキャススロー |
S%D 82.19 %D 50.25 |
ストキャスファースト |
%K 24.07 %D 50.25 |
ボリュームレシオ | 14日 53.85 |
移動平均乖離率 | 25日 3.36 | サイコロジカル | 12日 50 |
トレンド分析

トレンド系指標は、相場の方向性・強さを判断する指標で、中長期の分析・予測に使われます。トレンド転換時は内にまたはで表示されます。現在のトレンドはまたはで表示されます。
DMI | MACD | ゴールデンクロス | |||
---|---|---|---|---|---|
5日移動平均(位置) | 5日移動平均(向き) | 25日移動平均(位置) | |||
25日移動平均(向き) | パラボリック |
チャート分析

酒田五法や一目均衡表などローソク足変化シグナル(当日示現のみ)は、内にまたはで表示されます。独自のHAL指数で高値圏、安値圏を判定し、実戦的なシグナルです。
十字足 | はらみ十字 | 上ひげ・下ひげ |
---|---|---|
出会い線 | 三点童子 | 三点童子(安値・高値) |
包み足 | 赤三兵・黒三兵 | 並び赤・並び黒 |
明けの明星・宵の明星 | 三役好転・三役逆転 | 雲上抜け・下抜け |
転換線上抜け・下抜け | 遅行線上抜け・下抜け | 五陽連・五陰連 |
8801 三井不動産の投資戦略
8801 三井不動産の株価は、オシレーター系指標では中立圏で推移しています。トレンド系指標は上昇トレンド継続中で、押し目買いゾーンです。オシレータ系指標は「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を示すテクニカル指標の総称です。一定の範囲で動くため振り子系指標とも呼ばれます。RSIやストキャスティクスが代表的です。トレンドフォロー系指標は、株価が上がり続けると指標も上がり、下がり続けると指標も下がるタイプです。移動平均やMACDが代表的です。
8801 三井不動産のテクニカル売買シグナル
株式売買シグナルが点灯しています。このページ下部のオシレーター分析、トレンド分析、チャート分析でご確認ください。オシレーター分析、チャート分析では変化点をキャッチした日に売り買いサインが点灯、トレンド分析では現在の方向を矢印で示します。
8801 三井不動産の関連ニュース
利益成長の主因は分譲事業の大幅な伸長で、分譲セグメントの利益が前年比で2.5倍超へ急拡大した。また賃貸・施設営業部門も堅調に推移、各事業セグメントがバランス良く成長したことが読み取れる。営業外収益では固定資産売却益も寄与し利益押し上げに貢献した。
財務面も強化され、自己資本比率は32.9%と前期末比で1ポイント増加、純資産は3兆3,246億円に拡大した。通期業績予想についても、売上高2兆7,000億円(前年比2.8%増)、営業利益3,800億円(同1.9%増)、最終利益2,600億円(同4.5%増)と増収増益基調を維持している。
事業内容としては、都市開発を軸としたオフィスビル・商業施設の開発・運営、住宅分譲、不動産マネジメントサービスなどを展開しており、J-REITや物流施設のテーマも引き続き注目される。直近ではオフィス市況の底打ち感や、都市再開発・デジタルインフラ関連への波及が話題となっている。
三井不動産は2024年7月、台湾の国立陽明交通大学(NYCU)および工業技術研究院(ITRI)とそれぞれ連携協定を締結した。これは不動産業界では初の試みであり、台湾の半導体研究で世界的に著名な学術・研究機関との協力関係を構築したことになる。
熊本県は、この構想を「くまもと版サイエンスパーク」として具体化を進めており、2025年3月中にビジョンを取りまとめる予定だ。単なる企業の集積ではなく、大学や研究機関も立地させ、産学金官の連携によるイノベーション創出や人材育成・供給が持続的に行われる場を目指す。
三井不動産はこれまでにも、(6501)日立製作所や(7203)トヨタ自動車といった大手企業と連携し、産業クラスター形成に関与してきた実績がある。今回のサイエンスパーク構想も、国内外のテクノロジー企業との協力関係を強化し、熊本を「半導体シリコンバレー」とする動きを加速させる可能性が高い。
同社は「賃貸」「分譲」「マネジメント」「施設営業」など複数のセグメントで事業を展開しているが、特に分譲事業の不動産市況低迷の影響が大きかった。賃貸事業については、国内外のオフィスビルの安定収益が下支えしたが、全体の利益をカバーするには至らなかった。
2025年3月期通期の業績見通しは、売上高2兆6,000億円(前年同期比9.1%増)、営業利益3,600億円(同6.0%増)、純利益2,400億円(同6.8%増)と増収増益を見込んでいる。
自社株買いの決定
取得株式数:上限5,000万株(発行済株式総数の1.8%)
取得総額:上限450億円
取得期間:2025年2月10日~2026年1月31日
https://www.asset-alive.com/tech/code2.php?code=8801