4063 信越化学工業
| 2025年10月31日 株価 | |||
|---|---|---|---|
|
始値
4,668円
|
高値
4,687円
|
安値
4,606円
|
終値
4,655円
|
|
出来高
9,071,000株
|
|||

| オシレータ分析 | トレンド分析 | 予想レンジ | |
|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
予想高値
4,800円
|
予想安値
4,500円
|
-
- 光ファイバー
- EUVレジスト
- EUVマスクブランクス
- EV部品
- LED素材
- LEDバックライト
- マイクロLED
- エヌビディア
- 中国関連株50
- TOPIXコア30
- 植物肉(人工肉・代替肉)
- 2008年
- 2009年
- 2010年
- 2011年
- 2012年
- 2013年
- 2015年
- 2016年
- 2017年
- 2018年
- 2019年
- 2020年
- 2021年有望銘柄
- 2022年有望銘柄
- 2023年有望銘柄
- 2024年有望銘柄
- 2025年有望銘柄
- 農薬
- CDMO
- 日経半導体株指数
- 日本版マグニフィセント・セブン
- 2014年物理学賞
- GaN(窒化ガリウム)半導体
- 日経半導体指数
- シリコンウエハー
- フォトレジスト
- マスクブランクス
- 後工程3次元パッケージング研究開発拠点
- インターポーザー
- 先端パッケージング
- インジウム
- レアアース
オシレータ分析

オシレータ系指標は、相場の強弱動向を表した指標で、日々の市場の値動きから、株価の水準とは無関係に売り・買いを探ります。
売買シグナルは 内にまたはで表示されます。
| RSI | 9日 26.69 | RCI |
9日 -91.67 13日 -84.07 |
|---|---|---|---|
| ボリンジャーバンド |
+2σ 5160.98 -2σ 4281.6 |
ストキャススロー |
S%D 17.77 %D 9.41 |
| ストキャスファースト |
%K 16.42 %D 9.41 |
ボリュームレシオ | 14日 24.55 |
| 移動平均乖離率 | 25日 -5.02 | サイコロジカル | 12日 33.33 |
トレンド分析

トレンド系指標は、相場の方向性・強さを判断する指標で、中長期の分析・予測に使われます。トレンド転換時は内にまたはで表示されます。現在のトレンドはまたはで表示されます。
| DMI | MACD | ゴールデンクロス | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 5日移動平均(位置) | 5日移動平均(向き) | 25日移動平均(位置) | |||
| 25日移動平均(向き) | パラボリック |
チャート分析

酒田五法や一目均衡表などローソク足変化シグナル(当日示現のみ)は、内にまたはで表示されます。独自のHAL指数で高値圏、安値圏を判定し、実戦的なシグナルです。
| 十字足 | はらみ十字 | 上ひげ・下ひげ |
|---|---|---|
| 出会い線 | 三点童子 | 三点童子(安値・高値) |
| 包み足 | 赤三兵・黒三兵 | 並び赤・並び黒 |
| 明けの明星・宵の明星 | 三役好転・三役逆転 | 雲上抜け・下抜け |
| 転換線上抜け・下抜け | 遅行線上抜け・下抜け | 五陽連・五陰連 |



4063 信越化学工業の投資戦略
4063 信越化学工業の株価は、オシレーター系指標では中立圏で推移しています。トレンド系指標は下降トレンド継続中で、戻り売りゾーンです。オシレータ系指標は「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を示すテクニカル指標の総称です。一定の範囲で動くため振り子系指標とも呼ばれます。RSIやストキャスティクスが代表的です。トレンドフォロー系指標は、株価が上がり続けると指標も上がり、下がり続けると指標も下がるタイプです。移動平均やMACDが代表的です。
4063 信越化学工業のテクニカル売買シグナル
株式売買シグナルが点灯しています。このページ下部のオシレーター分析、トレンド分析、チャート分析でご確認ください。オシレーター分析、チャート分析では変化点をキャッチした日に売り買いサインが点灯、トレンド分析では現在の方向を矢印で示します。
4063 信越化学工業の関連ニュース
電子材料事業はAIサーバー向け需要を取り込んだシリコンウエハーやフォトレジストが好調で、売上高4963億円(同7%増)を確保したが、営業利益は1706億円(同9%減)。機能材料や加工・商事・技術サービス事業も小幅減益となった。全体の営業利益率は26.0%と前年同期から6ポイント低下した
地域別では海外売上比率が79%と高水準を維持した。ROEは11.6%(前年13.1%)に低下。為替は1ドル=146円と円高が逆風となった。半期の研究開発費は372億円。配当は中間53円で据え置き、通期でも年間106円を計画している
通期(2026年3月期)予想は売上高2兆4000億円(前期比6%減)、営業利益6350億円(同14%減)、純利益4700億円(同12%減)を据え置いた。主要市場の米国では塩ビの価格交渉が焦点となり、電子材料ではAI関連投資を追い風に高機能品の販売拡大を目指す方針だ。
中国市況の停滞で塩ビ関連が厳しい一方、半導体向け素材は底堅く推移している。配当利回りは約2%と安定的。短期的には業績モメンタムの鈍化が重荷だが、自己株式取得(上限5,000億円)の進捗が株価を下支えする見通しだ。
半導体市場の回復を背景に、電子材料事業が好調だった。同事業の売上高は前年同期比10.4%増の7091億円、営業利益は同21.0%増の2605億円と大幅な伸びを見せた。シリコンウエハーやフォトレジスト、マスクブランクスなどの半導体材料の出荷が伸びた。
生活環境基盤材料事業は、塩化ビニルの価格変動の影響を受けたものの、売上高は同2.7%増の7775億円となった。一方で営業利益は同10.7%減の2263億円となった。
機能材料事業は、シリコーン製品の高機能化や環境負荷低減に注力し、売上高は同4.5%増の3413億円、営業利益は同6.1%増の783億円となった。
通期業績予想は据え置き、売上高2兆5000億円、営業利益7350億円、経常利益8200億円、純利益5330億円を見込んでいる。
https://www.asset-alive.com/tech/code2.php?code=4063
今回のTOBは、政策保有株主からの売却意向に応えるものだ。三菱UFJ銀行、損害保険ジャパン、あいおいニッセイ同和損害保険、東京海上日動火災保険、八十二銀行の5社が、保有する信越化学株の一部または全部を売却したい意向を示していた。
TOBに要する資金は全額自己資金で賄う。2024年9月末時点の手元流動性は1兆8145億円で、TOB実施後も1兆7205億円の手元流動性を確保できる見込みだ。財務の健全性は維持される。