6869 シスメックス
2025年9月18日 株価 | |||
---|---|---|---|
始値
1,905円
|
高値
1,917円
|
安値
1,896円
|
終値
1,910円
|
出来高
1,399,300株
|

オシレータ分析 | トレンド分析 | 予想レンジ | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
予想高値
2,400円
|
予想安値
1,400円
|
オシレータ分析

オシレータ系指標は、相場の強弱動向を表した指標で、日々の市場の値動きから、株価の水準とは無関係に売り・買いを探ります。
売買シグナルは 内にまたはで表示されます。
RSI | 9日 50.92 | RCI |
9日 -70 13日 -5.49 |
---|---|---|---|
ボリンジャーバンド |
+2σ 2711.93 -2σ 1636.62 |
ストキャススロー |
S%D 41.79 %D 42.36 |
ストキャスファースト |
%K 32.47 %D 42.36 |
ボリュームレシオ | 14日 59.91 |
移動平均乖離率 | 25日 -0.87 | サイコロジカル | 12日 66.67 |
トレンド分析

トレンド系指標は、相場の方向性・強さを判断する指標で、中長期の分析・予測に使われます。トレンド転換時は内にまたはで表示されます。現在のトレンドはまたはで表示されます。
DMI | MACD | ゴールデンクロス | |||
---|---|---|---|---|---|
5日移動平均(位置) | 5日移動平均(向き) | 25日移動平均(位置) | |||
25日移動平均(向き) | パラボリック |
チャート分析

酒田五法や一目均衡表などローソク足変化シグナル(当日示現のみ)は、内にまたはで表示されます。独自のHAL指数で高値圏、安値圏を判定し、実戦的なシグナルです。
十字足 | はらみ十字 | 上ひげ・下ひげ |
---|---|---|
出会い線 | 三点童子 | 三点童子(安値・高値) |
包み足 | 赤三兵・黒三兵 | 並び赤・並び黒 |
明けの明星・宵の明星 | 三役好転・三役逆転 | 雲上抜け・下抜け |
転換線上抜け・下抜け | 遅行線上抜け・下抜け | 五陽連・五陰連 |
6869 シスメックスの投資戦略
6869 シスメックスの株価は、オシレーター系指標では中立圏で推移しています。トレンド系指標は下降トレンド継続中で、戻り売りゾーンです。オシレータ系指標は「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を示すテクニカル指標の総称です。一定の範囲で動くため振り子系指標とも呼ばれます。RSIやストキャスティクスが代表的です。トレンドフォロー系指標は、株価が上がり続けると指標も上がり、下がり続けると指標も下がるタイプです。移動平均やMACDが代表的です。
6869 シスメックスの関連ニュース
この買収により、シスメックスは日本電子製の生化学自動分析装置「BioMajesty」シリーズを獲得する。同装置は少量の検体と試薬で高精度検査を可能にし、国内で高いシェアを有している。シスメックスは既に一部地域で販売実績を持ち、今後はグローバルな販売・サービス網を活かし、新興国を中心に市場拡大を加速させる方針だ。
通期見通しは据え置きで、売上5,350億円(前期比+5.2%)、営業利益915億円(+4.5%)、最終利益570億円(+6.2%)を計画している。下期での挽回を見込んでおり、今回の事業取得が収益基盤の強化につながる可能性は高い。
同社は2020年にAI・IoT技術に強みを持つオプティムと合弁でディピューラメディカルソリューションズを設立し、すでに医療現場向けのデジタル連携アプリを展開している。今後は、診断支援や遠隔医療、個別化医療など、AIを活用した新たな医療ソリューションの開発を加速させる方針だ。
医療AI分野は、診断精度の向上や医師の負担軽減、遠隔医療の実現など多様なニーズが拡大しており、国内外の大手IT企業や医療機器メーカーが相次いで参入している。シスメックスは、従来の検査機器ビジネスに加え、AIを活用したデジタルヘルス領域で新たな成長ドライバーを確立する構えだ。
同社は2033年度に売上高1兆円規模を目指しており、医療AI分野への本格参入がその達成に向けた重要な一手となる。
再生細胞医療の産業化において、生きた細胞から製品を製造することの難しさが大きな障壁となっている。特に自家細胞製品は、患者ごとに異なる細胞の性質に応じた製造が必要なため、画一的な機械化・自動化が困難だ。この課題が製造規模の拡大や効率化のボトルネックとなり、手作業による製造技術の継承が事業の持続可能性に直結する問題となっていた。
シスメックスは、細胞の非破壊的解析が可能な品質管理検査やIoTを含むロボット技術を提供し、細胞の機能評価に貢献してきた。また、グループ会社や戦略的パートナーの製造プロセス自動化にも取り組んでいる。
一方、J-TECは日本初の再生医療等製品の開発・上市を実現した再生医療のパイオニアだ。自家細胞製品の事業化と社会実装を進め、高品質で安定的な製品供給プラットフォームを構築してきた。
再生医療分野は今後の成長が期待される市場だ。