5020 ENEOS HD
2023年3月31日 株価 | |||
---|---|---|---|
始値
463円
|
高値
466円
|
安値
462円
|
終値
465円
|
出来高
19,536,000株
|

オシレータ分析 | トレンド分析 | 予想レンジ | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
予想高値
470円
|
予想安値
460円
|
-
- DX銘柄2020(東証・経産省)
- 急速充電器
- EV(電気自動車)充電設備
- JOCゴールドパートナー
- 中国関連株50
- イチロー
- 家庭用燃料電池
- バイオマス発電
- シェアサイクル(自転車)
- GTL
- 全樹脂電池
- 自動配送ロボット
- e-fuel
- グリーン水素
- 水素供給・利用技術研究組合
- 水素サプライチェーン
- 水素ステーション:2030年にFCV用1000基設置へ
- 大規模太陽光発電所(メガソーラー)
- 電力小売り
- 薄膜シリコン太陽電池
- 二酸化炭素貯留(CCS・CCUS)
- 東京五輪ゴールドパートナー
- グラントウキョウ
- 家庭用燃料電池
- 固体高分子形燃料電池(PEFC)
- バイオエタノール
- バイオジェット燃料(SAF)
- ミドリムシ
- ナノインプリント
- 銅
- 洋上風力発電(浮体式)
- 透明電極
- リチウムイオン電池正極材
- キュナシス
みんなの予想 | |||
---|---|---|---|
上がる 80% |
下がる 20% |
平均予想株価 534円 |
|
この銘柄の株価は |
オシレータ分析

オシレータ系指標は、相場の強弱動向を表した指標で、日々の市場の値動きから、株価の水準とは無関係に売り・買いを探ります。
売買シグナルは 内にまたはで表示されます。
RSI | 9日 61.7 | RCI |
9日 55 13日 59.62 |
---|---|---|---|
ボリンジャーバンド |
+2σ 481.91 -2σ 450.13 |
ストキャススロー |
S%D 25.35 %D 46.91 |
ストキャスファースト |
%K 54.55 %D 46.91 |
ボリュームレシオ | 14日 41.88 |
移動平均乖離率 | 25日 -0.66 | サイコロジカル | 12日 58.33 |
トレンド分析

トレンド系指標は、相場の方向性・強さを判断する指標で、中長期の分析・予測に使われます。トレンド転換時は内にまたはで表示されます。現在のトレンドはまたはで表示されます。
DMI | MACD | ゴールデンクロス | |||
---|---|---|---|---|---|
5日移動平均(位置) | 5日移動平均(向き) | 25日移動平均(位置) | |||
25日移動平均(向き) | パラボリック |
チャート分析

酒田五法や一目均衡表などローソク足変化シグナル(当日示現のみ)は、内にまたはで表示されます。独自のHAL指数で高値圏、安値圏を判定し、実戦的なシグナルです。
十字足 | はらみ十字 | 上ひげ・下ひげ |
---|---|---|
出会い線 | 三点童子 | 三点童子(安値・高値) |
包み足 | 赤三兵・黒三兵 | 並び赤・並び黒 |
明けの明星・宵の明星 | 三役好転・三役逆転 | 雲上抜け・下抜け |
転換線上抜け・下抜け | 遅行線上抜け・下抜け | 五陽連・五陰連 |
5020 ENEOS HDの投資戦略
5020 ENEOS HDの株価は、オシレーター系指標では中立圏で推移しています。トレンド系指標は上昇トレンド継続中で、押し目買いゾーンです。オシレータ系指標は「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を示すテクニカル指標の総称です。一定の範囲で動くため振り子系指標とも呼ばれます。RSIやストキャスティクスが代表的です。トレンドフォロー系指標は、株価が上がり続けると指標も上がり、下がり続けると指標も下がるタイプです。移動平均やMACDが代表的です。
5020 ENEOS HDのテクニカル売買シグナル
株式売買シグナルが点灯しています。このページ下部のオシレーター分析、トレンド分析、チャート分析でご確認ください。オシレーター分析、チャート分析では変化点をキャッチした日に売り買いサインが点灯、トレンド分析では現在の方向を矢印で示します。
5020 ENEOS HDの関連ニュース
日本海洋掘削は、海洋掘削事業を営む我が国で唯一の企業であり、石油・天然ガス開発事業における競争力を強化する。日本海洋掘削は、ドリルシップ「ちきゅう」を使用して、日本海上越沖海域における表層型メタンハイドレート胚胎地域での地盤強度調査を行うなど、重要な役割を果たしている。JX石油開発は米国、マレーシア、インドネシアなどでCCSやCO2の回収・再利用・貯留(CCUS)の事業を強化する。
LSNは1936年に創業した韓国唯一の銅精錬企業でENEOSホールディングスは1999年から出資していた。
ENEOSホールディングスの株価は0.29%高の511.1円で推移している。
再生可能エネルギー由来の電気を企業に直接売る「コーポレートPPA(電力購入契約)」という仕組みで、長期契約で電気を売買する。2ギガワットは原発2基分に相当する容量で、再生エネルギー由来の需要が高まることに対応する。