4565 そーせいグループ
2021年3月4日 株価 | |||
---|---|---|---|
始値
1,826円
|
高値
1,846円
|
安値
1,802円
|
終値
1,820円
|
出来高
367,700株
|

オシレータ分析 | トレンド分析 | 予想レンジ | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
予想高値
1,900円
|
予想安値
1,700円
|
オシレータ分析

オシレータ系指標は、相場の強弱動向を表した指標で、日々の市場の値動きから、株価の水準とは無関係に売り・買いを探ります。
売買シグナルは 内にまたはで表示されます。
RSI | 9日 34.71 | RCI |
9日 46.25 13日 -51.79 |
---|---|---|---|
ボリンジャーバンド |
+2σ 2103.23 -2σ 1698.93 |
ストキャススロー |
S%D 19.18 %D 17.1 |
ストキャスファースト |
%K 15.09 %D 17.1 |
ボリュームレシオ | 14日 35.99 |
移動平均乖離率 | 25日 -5.03 | サイコロジカル | 12日 33.33 |
トレンド分析

トレンド系指標は、相場の方向性・強さを判断する指標で、中長期の分析・予測に使われます。トレンド転換時は内にまたはで表示されます。現在のトレンドはまたはで表示されます。
DMI | MACD | ゴールデンクロス | |||
---|---|---|---|---|---|
5日移動平均(位置) | 5日移動平均(向き) | 25日移動平均(位置) | |||
25日移動平均(向き) | パラボリック |
チャート分析

酒田五法や一目均衡表などローソク足変化シグナル(当日示現のみ)は、内にまたはで表示されます。独自のHAL指数で高値圏、安値圏を判定し、実戦的なシグナルです。
十字足 | はらみ十字 | 上ひげ・下ひげ |
---|---|---|
出会い線 | 三点童子 | 三点童子(安値・高値) |
包み足 | 赤三兵・黒三兵 | 並び赤・並び黒 |
明けの明星・宵の明星 | 三役好転・三役逆転 | 雲上抜け・下抜け |
転換線上抜け・下抜け | 遅行線上抜け・下抜け | 五陽連・五陰連 |
4565 そーせいグループの投資戦略
4565 そーせいグループの株価は、オシレーター系指標では中立圏で推移しています。トレンド系指標は下降トレンド継続中で、戻り売りゾーンです。オシレータ系指標は「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を示すテクニカル指標の総称です。一定の範囲で動くため振り子系指標とも呼ばれます。RSIやストキャスティクスが代表的です。トレンドフォロー系指標は、株価が上がり続けると指標も上がり、下がり続けると指標も下がるタイプです。移動平均やMACDが代表的です。
4565 そーせいグループのテクニカル売買シグナル
株式売買シグナルが点灯しています。このページ下部のオシレーター分析、トレンド分析、チャート分析でご確認ください。オシレーター分析、チャート分析では変化点をキャッチした日に売り買いサインが点灯、トレンド分析では現在の方向を矢印で示します。
4565 そーせいグループの関連ニュース
2021年12月期は新規提携に伴う一時金や提携先からのマイルストン収入などを見込む一方、創薬ビジネスでの研究開発費と一般管理費で58億円から73億円の支出を見込む。また、収益を創出する企業の買収を含む成長戦略への投資が増加すると見込むとしている。
そーせいグループの営業利益は、2018年は▲57億円、2019年は3.84億円、2020年は9.28億円で推移している。
そーせいグループは、最大約47億円の契約一時金と潜在的な初期開発マイルストン、研究開発資金を受領する。また、開発、申請・承認、商業化に伴い、最大で約470億円のマイルストンを受領する。
そーせいグループの株価は70円高の1618円で推移している。
そーせいグループは、契約一時金で1000万ドル(約10.39億円)を受領。また、総額で3.7億ドル(約384億円)のマイルストンや段階的ロイヤリティを受領する。
そーせいグループの株価は80円高の1725円で推移している。
また、このアプローチは将来的に発生する可能性があるその他のヒトコロナウイルスに起因する疾患の新規治療薬候補の設計にも応用が可能としている。
そーせいグループの株価は119円高の1513円で推移している。
Tempero Bioは「mGlu5 NAM」プログラムの開発を行うためにバイオ医薬品の取得と開発に重点を置く投資会社Aditum Bioと共同で設立した新会社で、Aditum Bioが資金提供を行う。Tempero Bioは医薬品開発に関する知識とTrialSpark社を通じた臨床試験の迅速化の可能性を組み合わせ、興味深い新会社及びアセット開発モデルを開発している。
そーせいの株価は41円高の1298円で推移している。
そーせいグループの株価は33円高の1399円で推移している。
2005年のライセンス契約に基づき、日本及び承認されたその他の市場で将来の販売高に応じたロイヤリティを受領する権利を有している。
そーせいグループの株価は3円高の1383円で推移している。
そーせいの株価は11円高の1425円で推移している。
そーせいグループの株価は13円高の1550円で推移している。
「エナジア」は、欧州医薬品庁(EMA)の欧州医薬品委員会(CHMP)からコントロール不良な喘息の成人患者の維持療法として欧州連合における承認勧告を受けており、他国でも承認審査が進められている。そーせいグループは、最終的な欧州委員会による承認時に約5.34億円のマイルストンを受領し、その後販売高に応じた1桁台のロイヤリティを受領する権利を持つ。
そーせいグループの株価は140円安の1709円で推移している。
契約条件に基づき、そーせいグループは契約一時金と初期マイルストン合計で最大約34億円を受領する権利を持つ。また、オプションや開発・販売の達成に応じたマイルストンで最大約402億円、さらにグローバルでの販売高に応じた段階的ロイヤリティを受領する権利を持つ。
また、アッヴィは合計で最大4種までターゲットを拡大できるオプションを有しており、総額約1065億円を超える取引額となる可能性があるとしている。
そーせいグループの株価は122円高の1792円で推移している。
そーせいグループの株価は116円高の1853円で推移している。
新規提携に伴う一時金及び研究開発に関する既存の提携先から重要なマイルストンに関する収益がなかった一方、前期はアストラゼネカからマイルストンの収益を受領していたことから減益となった。
そーせいグループの株価は7円高の1569円で推移している。
欧州委員会はCHMOによる承認勧告を審査し、約2カ月で医薬品承認の最終判断を実施。「Enerzair Brezhaler」を承認した場合、コントロール不良な喘息患者のための初めてのLABA/長時間作用型ムスカリン受容体拮抗薬/ICSの三剤固定用量配合剤になるとしている。
そーせいグループは、最終的な欧州委員会による承認時に約5.34億円のマイルストンを受領し、その後販売高に応じた1桁台のロイヤリティを受領する権利を持つ。
そーせいグループの株価は68円高の1578円で推移している。