注目銘柄
今日の自社株買い銘柄(4月30日発表)
*数字は発行済み株式総数に対する割合
■4月30日発表
・6981村田製作所
4.13%(7700万株) 1000億円 5月7日~10月29日
・9022東海旅客鉄道
4.57%(4500万株) 1000億円 25年5月1日~26年2月27日
・9552M&A総研ホールディングス
12.81%(750万株) 75億円 5月1日~9月30日
・9301三菱倉庫
9.2%(3300万株) 200億円 25年5月1日~26年3月19日
・9001東武鉄道
2.5%(500万株) 100億円 5月1日~8月31日
・6770アルプスアルパイン
9.73%(2000万株) 200億円 25年5月1日~26年3月31日
・3092ZOZO
1.12%(1000万株) 100億円 5月1日~9月1日
■4月28日発表
・6501日立製作所
3.06%(1.4億株) 3000億円 25年4月30日~26年3月31日
・6503三菱電機
2.89%(6000万株) 1000億円 4月30日~10月31日
・6526ソシオネクスト
2.48%(440万株) 50億円 4月30日~5月30日
・4204積水化学工業
0.96%(400万株) 108億円 25年4月30日~26年3月31日
・2801キッコーマン
1.7%(1600万株) 200億円 25年5月8日~26年3月31日
■4月25日発表
・4063信越化学工業
10.2%(2億株) 5000億円 25年5月21日~26年4月24日
・6857アドバンテスト
2.6%(1900万株) 700億円 5月7日~9月22日
・8604野村ホールディングス
3.2%(1億株) 600億円 5月15日~12月30日
自社株買いとは、株式市場から過去に発行した自社株式を自らの資金を使って買い戻すことをいう。自社株買いを行うと、発行済み株式総数から自己株式数が除かれるため、1株あたりの利益が増加する。流通する株式数が減ることから需給関係がタイトになり、株価の上昇にもつながる。
■4月30日発表
・6981村田製作所
4.13%(7700万株) 1000億円 5月7日~10月29日
・9022東海旅客鉄道
4.57%(4500万株) 1000億円 25年5月1日~26年2月27日
・9552M&A総研ホールディングス
12.81%(750万株) 75億円 5月1日~9月30日
・9301三菱倉庫
9.2%(3300万株) 200億円 25年5月1日~26年3月19日
・9001東武鉄道
2.5%(500万株) 100億円 5月1日~8月31日
・6770アルプスアルパイン
9.73%(2000万株) 200億円 25年5月1日~26年3月31日
・3092ZOZO
1.12%(1000万株) 100億円 5月1日~9月1日
■4月28日発表
・6501日立製作所
3.06%(1.4億株) 3000億円 25年4月30日~26年3月31日
・6503三菱電機
2.89%(6000万株) 1000億円 4月30日~10月31日
・6526ソシオネクスト
2.48%(440万株) 50億円 4月30日~5月30日
・4204積水化学工業
0.96%(400万株) 108億円 25年4月30日~26年3月31日
・2801キッコーマン
1.7%(1600万株) 200億円 25年5月8日~26年3月31日
■4月25日発表
・4063信越化学工業
10.2%(2億株) 5000億円 25年5月21日~26年4月24日
・6857アドバンテスト
2.6%(1900万株) 700億円 5月7日~9月22日
・8604野村ホールディングス
3.2%(1億株) 600億円 5月15日~12月30日
自社株買いとは、株式市場から過去に発行した自社株式を自らの資金を使って買い戻すことをいう。自社株買いを行うと、発行済み株式総数から自己株式数が除かれるため、1株あたりの利益が増加する。流通する株式数が減ることから需給関係がタイトになり、株価の上昇にもつながる。