株価予想

8113 ユニ・チャーム

2025年10月24日 株価
始値
998
高値
998
安値
981
終値
984
出来高
4,539,300
8113ユニ・チャームのチャート
オシレータ分析 トレンド分析 予想レンジ
オシレータ分析 中立 トレンド分析 上昇
予想高値
1,000
予想安値
950

8113 ユニ・チャームの投資戦略

8113 ユニ・チャームの株価は、オシレーター系指標では中立圏で推移しています。トレンド系指標は上昇トレンド継続中で、押し目買いゾーンです。オシレータ系指標は「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を示すテクニカル指標の総称です。一定の範囲で動くため振り子系指標とも呼ばれます。RSIやストキャスティクスが代表的です。トレンドフォロー系指標は、株価が上がり続けると指標も上がり、下がり続けると指標も下がるタイプです。移動平均やMACDが代表的です。

8113 ユニ・チャームのテクニカル売買シグナル

株式売買シグナルが点灯しています。このページ下部のオシレーター分析、トレンド分析、チャート分析でご確認ください。オシレーター分析、チャート分析では変化点をキャッチした日に売り買いサインが点灯、トレンド分析では現在の方向を矢印で示します。

8113 ユニ・チャームの関連ニュース

  • 2025/09/24 13:23
    【注目銘柄】中国でペットフード工場を本格稼働へ、売上比率を30年までに2割に引き上げ
    (8113)ユニ・チャームは中国市場の拡大を見込んで、現地ペットフード大手JIA PETS(ジア・ペッツ)との提携を強化し、江蘇省で新工場を2025年に本格稼働させる計画だ。現在中国事業におけるペット関連商品の売上比率は約1%だが、生産能力を順次拡大することで2030年までに20%前後に引き上げたい考えである。

    この工場建設では、ユニ・チャームが資本参加比率で約40%超を出資するJIA PETSと共同で実施し、総工費の約半分にあたる100億円以上を負担する見込みだ。生産から供給までの体制を強化し、巨大な中国ペットフード市場(日本の2倍以上の規模)において、生理用品や紙おむつと肩を並べる新たな収益の柱に育成する狙いだ。

    2025年12月期決算予想は、売上高9,740億円(前期比1.5%減)、営業利益1,200億円、最終利益851億円と、下方修正された。為替や原材料高を背景に減益見通しとなるが、中長期での中国拡大策が今後の持続的成長を支える構図だ。
  • 2025/08/05 16:49
    【注目銘柄】通期コア営業利益1460億円→1200億円に下方修正 アジアでの事業環境変化への対応が一部遅れたことによる業績回復の遅れを反映
  • 2025/05/09 16:46
    【決算】25年12月期1Qのコア営業利益は22.7%減の290億円 通期は5.4%増の1460億円を計画
  • 2025/02/13 17:16
    【自社株買い】発行済み株式総数1.42%(2500万株) 220億円 2月14日~12月18日
  • 2025/02/13 17:15
    【決算】24年12月期のコア営業利益は8.2%増の1384億円 25年12月期は5.4%増の1460億円を計画
  • 2025/02/13 08:34
    【注目銘柄】インドで紙おむつ増産へ新工場稼働
    (8113)ユニ・チャームがインドで紙おむつの増産に乗り出した。同社はインドで3カ所目となる新工場を稼働させ、紙おむつなどの生産能力を約3割引き上げる方針だ。

    インドの紙おむつ市場は急速に拡大しており、ユニ・チャームはこの成長市場で攻勢をかける。同社の「マミーポコ」ブランドは、すでにインドの紙おむつ市場でトップシェアを獲得している。P&Gの「パンパース」を抜いている。

    ユニ・チャームは、パンツ型紙おむつの導入により、インド市場で急速にシェアを拡大してきた。紙おむつ市場の約85%がパンツ型に変わり、同社はおむつ市場全体の約30%のシェアを獲得している。

    新工場の稼働により、ユニ・チャームのインドにおける生産能力は大幅に向上する見込みだ。インドの紙おむつ市場は依然として成長の余地が大きい。紙おむつの普及率は60%以下であり、数年前と比べると大幅に上昇しているものの、さらなる成長が期待できる。

    https://www.asset-alive.com/tech/code2.php?code=8113
  • 2024/12/06 16:17
    【株式分割】ユニ・チャームが株式分割を実施する
    分割比率:1株につき3株
    基準日:2024年12月31日(実質2024年12月30日)
    効力発生日:2025年1月1日

オシレータ分析

中立

オシレータ系指標は、相場の強弱動向を表した指標で、日々の市場の値動きから、株価の水準とは無関係に売り・買いを探ります。
売買シグナルは 内にまたはで表示されます。

RSI 9日 53.4 RCI 9日 78.75
13日 56.04
ボリンジャーバンド +2σ 1019.14
-2σ 947.17
ストキャススロー S%D 62.46
%D 65.75
ストキャスファースト %K 61.82
%D 65.75
ボリュームレシオ 14日 42.77
移動平均乖離率 25日 1.11 サイコロジカル 12日 41.67

トレンド分析

上昇

トレンド系指標は、相場の方向性・強さを判断する指標で、中長期の分析・予測に使われます。トレンド転換時は内にまたはで表示されます。現在のトレンドはまたはで表示されます。

DMI MACD ゴールデンクロス
5日移動平均(位置) 5日移動平均(向き) 25日移動平均(位置)
25日移動平均(向き) パラボリック

チャート分析

酒田五法

酒田五法や一目均衡表などローソク足変化シグナル(当日示現のみ)は、内にまたはで表示されます。独自のHAL指数で高値圏、安値圏を判定し、実戦的なシグナルです。

十字足 はらみ十字 上ひげ・下ひげ
出会い線 三点童子 三点童子(安値・高値)
包み足 赤三兵・黒三兵 並び赤・並び黒
明けの明星・宵の明星 三役好転・三役逆転 雲上抜け・下抜け
転換線上抜け・下抜け 遅行線上抜け・下抜け 五陽連・五陰連

株式情報更新 (10月25日)


会員ログイン

パスワードを忘れてしまった場合

申込みがまだの方