株価予想

4543 テルモ

2025年9月12日 株価
始値
2,604
高値
2,604
安値
2,547
終値
2,590
出来高
5,925,800
4543テルモのチャート
オシレータ分析 トレンド分析 予想レンジ
オシレータ分析 中立 トレンド分析 下降
予想高値
2,700
予想安値
2,500

4543 テルモの投資戦略

4543 テルモの株価は、オシレーター系指標では中立圏で推移しています。トレンド系指標は下降トレンド継続中で、戻り売りゾーンです。オシレータ系指標は「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を示すテクニカル指標の総称です。一定の範囲で動くため振り子系指標とも呼ばれます。RSIやストキャスティクスが代表的です。トレンドフォロー系指標は、株価が上がり続けると指標も上がり、下がり続けると指標も下がるタイプです。移動平均やMACDが代表的です。

4543 テルモのテクニカル売買シグナル

株式売買シグナルが点灯しています。このページ下部のオシレーター分析、トレンド分析、チャート分析でご確認ください。オシレーター分析、チャート分析では変化点をキャッチした日に売り買いサインが点灯、トレンド分析では現在の方向を矢印で示します。

4543 テルモの関連ニュース

  • 2025/08/27 08:45
    【注目銘柄】英OrganOxを約15億ドルで完全子会社化。臓器移植領域に参入
    英OrganOxを約15億ドルで完全子会社化。臓器移植領域に参入

    (4543)テルモは、移植用臓器保存機器を手掛ける英OrganOxを完全子会社化すると発表した。買収額は15億ドル(約2200億円)規模となる見通しで、今後成長が期待される臓器移植市場に本格的に参入する。

    OrganOxは2008年に設立され、オックスフォード大学の技術を基盤としている。同社は酸素や栄養を含む常温液体を循環させて臓器を保存する「常温機械灌流」技術を持ち、2021年には肝臓保存機器で米食品医薬品局(FDA)の承認を取得した。従来の低温保存に比べて移植適応率を高める可能性があることから、医療現場での需要拡大が見込まれる。

    テルモは心臓血管やインターベンション関連に強みを持つが、今回の買収により新たな収益基盤を獲得することになる。臓器移植分野は世界的にドナー不足が続く中、移植成功率を高める技術の需要が高まっており、成長余地は大きい。特に米国市場では規制承認済みの肝臓保存機器を入口に、心臓や肺など他臓器への展開も期待される。

    2025年第1四半期(7‐9月期)では、売上高は2,600億円(前年同期比+6%)と過去最高を達成し、営業利益も559億円で四半期ベースの最高益を記録した。利益率向上は価格見直しやコスト管理が寄与しており、通期ガイダンスに向けて順調に推移している。
  • 2025/08/08 16:09
    【決算】26年3月期1Qの営業利益は25.2%増の558億円 通期は23%増の1940億円を計画 株価は+8.12%の2735.5円
  • 2025/06/18 09:20
    【注目銘柄】独CDMO拠点買収でグローバル展開加速 CDMO事業1000億円体制へ
    (4543)テルモは、約246億円を投じて中国・ウーシー・バイオロジクスが保有するドイツ・レバークーゼンのCDMO(医薬品開発製造受託)生産拠点を買収すると発表した。これは5年ぶりの大型M&Aであり、同社が海外にCDMO拠点を設けるのは初となる。今回の買収により、グローバルな生産キャパシティの拡充とCDMO事業の競争力強化を図る。

    テルモは甲府工場など国内3拠点でCDMO事業を展開してきたが、今回の買収で欧州市場への足掛かりを得る。CDMO事業を含むファーマシューティカルソリューション部門の2025年3月期の売上高は前期比11%増の446億円を見込み、利益率の高さも評価されている。同社は今後、生産能力の拡大を図り、CDMO事業で早期に1000億円規模への成長を目指す方針だ。一方で、主力の心臓血管領域も好調を維持している。

    世界のCDMO市場は今後10年で約2倍の53兆円規模に成長すると見込まれており、同社のグローバル戦略は市場拡大の波に乗る形だ。主力の心臓血管治療事業も引き続き好調で、2026年3月期の連結最終利益は前期比22.2%増の1430億円と、3期連続で過去最高益を更新する見通しとなっている。また、年間配当も4円増配の30円を予定している。
  • 2025/05/14 16:13
    【決算】25年3月期の営業利益は12.5%増の1576億円 26年3月期は23%増の1940億円を計画
  • 2024/11/07 16:50
    【上方修正】通期営業利益1650億円→1720億円 想定より好調や売上や円安推移

オシレータ分析

中立

オシレータ系指標は、相場の強弱動向を表した指標で、日々の市場の値動きから、株価の水準とは無関係に売り・買いを探ります。
売買シグナルは 内にまたはで表示されます。

RSI 9日 27.54 RCI 9日 -81.25
13日 -87.36
ボリンジャーバンド +2σ 2813.2
-2σ 2370.01
ストキャススロー S%D 20.87
%D 15.23
ストキャスファースト %K 25
%D 15.23
ボリュームレシオ 14日 49.47
移動平均乖離率 25日 -3.52 サイコロジカル 12日 33.33

トレンド分析

下降

トレンド系指標は、相場の方向性・強さを判断する指標で、中長期の分析・予測に使われます。トレンド転換時は内にまたはで表示されます。現在のトレンドはまたはで表示されます。

DMI MACD ゴールデンクロス
5日移動平均(位置) 5日移動平均(向き) 25日移動平均(位置)
25日移動平均(向き) パラボリック

チャート分析

酒田五法

酒田五法や一目均衡表などローソク足変化シグナル(当日示現のみ)は、内にまたはで表示されます。独自のHAL指数で高値圏、安値圏を判定し、実戦的なシグナルです。

十字足 はらみ十字 上ひげ・下ひげ
出会い線 三点童子 三点童子(安値・高値)
包み足 赤三兵・黒三兵 並び赤・並び黒
明けの明星・宵の明星 三役好転・三役逆転 雲上抜け・下抜け
転換線上抜け・下抜け 遅行線上抜け・下抜け 五陽連・五陰連

株式情報更新 (9月15日)


会員ログイン

パスワードを忘れてしまった場合

申込みがまだの方